NEXT MOBILITY

MENU

2020年12月9日【LEADERS VOICE】 NEXT MOBILITY vol16

逆境が吹く中、三菱自動車が 生き残りを賭け存在感を示す道は(前編)

三菱自動車工業 取締役代表執行役CEO

加藤 隆雄

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

アセアンに経営資源を集中し、三菱自動車の強みをさらに底上げしていく

 

— 加えて加藤さんがインドネシアで手掛けてきたASEAN事業へ、経営資源を集中させることを明確にされました。これは加藤さんが、これまでに残してきた三菱自動車の強みですね。

 

加藤 ご存知のようにASEANでの当社の生産拠点は規模が大きいのですが、今回は更にインドネシアに二つ目の工場を立ち上げました。当社がそうした大規模拠点をなぜ作ってこれたかと言えば、ASEANでのMMCブランドの強さがあるからです。

 

ASEANに於ける三菱自動車は、お客様が欲しいと思うクルマを出すトップ企業だという認識を持って頂いており、こうした信頼はとても大事なアセットです。従って今後もASEANのお客様の好みや、消費行動をよく理解することが大事です。

 

またそれだけでなく地域に貢献していくことも欠かせません。例えば雇用を生むことも非常に大切です。当社が元々強いタイやインドネシア、フィリピンなど、ASEAN各国では様々な社会活動を進めながら地域と共に成長していきたいと思っています。

 

 

ASEANに集中していくと共に、第二の柱というか、特に力を入れていくべき他の国はありますか。

 

加藤 例えばASEANの近隣であるバングラデシュも人口が多く、当社にとって重要な国のひとつです。実は当地ではエクリプスクロスを高くご評価頂いており、同国に於いて三菱自動車ブランドはシェア1位です。またミャンマーなど比較的人口が多いけれども、まだ自動車産業が充分に花開いていないとところも、我々にとってはチャンスに溢れた地域だと言えます。

 

 

 

 

欧州は、収益性問題と環境規制強化から新商品投入凍結を決断

 

— 欧州での新規商品凍結は衝撃的なニュースでした。それを踏まえ現地での合弁工場から撤退します。しかし三菱自動車のPHEVは欧州で受け入れられていた。本当に欧州戦略は凍結や撤退という方向に向かうのでしょうか。

 

加藤 欧州は、一つ目は収益性という意味で。また或いは二つ目にこれから更に厳しくなっていく環境規制が課題となります。加えて三つ目の課題もあります。

 

 まず一つ目ですが、欧州は他の地域と比較しますと、残念ながら我々が創り出す利益率が相対的に低い。今後、欧州事業を続けても、長らく損を出し続けることになる。これがまずベースにあります。

 

 それから二つ目に挙げた環境規制、こちらも益々厳しくなってきていますから、当社の欧州に於ける事業規模で同市場の要求に応えていくのは無理がある。

 

さらに三つ目は、先ほどASEANに於けるMMCブランドのお話をしましたが、仮に欧州で巨額の資金を投じて環境対応しても、少なくとも投資に見合うブランド価値を育て、維持できるかというと、そこも今の段階では確信を持ち得ないということです。

 

加えて追加でもう一つ、それは自動車会社として当社を俯瞰した時、我々の台数規模だと、全世界グローバルで〝どこでも頑張っていける〟〝成功できる〟という戦略の正当性は低いのではないかと見ています。

 

 それらの要素を踏まえると、元々、我々が全世界を向いていたのは、やはり考え直す必要があるのではないかと思います。
今後、環境規制がさらに厳しくなっていくなどの複合要素が重なっていくと、もうこれは縮小していかざるを得ないという判断です。

 

 

母国、日本生産はパジェロ製造閉鎖で工場稼働率80%超えへ

 

— 母国の日本国内マーケットとホームに於ける生産も含めた国内事業についての再編については如何ですか。まずパジェロ製造の生産休止・閉鎖の判断は。

 

加藤 パジェロは、かつての三菱自動車の代名詞の一つだったことは確かです。しかし残念ながら環境規制の高まりなどがあり、そうしたクルマが売り辛くなって販売台数も落ちてきて、いつかは決断をせざるを得なかった。

 

それともう一つ、パジェロ製造がある岐阜工場は、かなり老朽化が進み、このまま稼働し続けるには大きな投資が必要になる。それらを含めどうするのがベストかを考えた末、今回の決断が必要になりました。

 

また日本国内は人口も減少していますし、今の状況を考えると国内の生産能力は、やはり過剰だと言わざるを得ない。そこを総合的に考え決断したということです。ただこれによって国内工場の稼働率は、80%を超えるところまで戻ります。そのままにしておくと70%に落ちるのですが、80%を超えるところまで戻りますので、今の当社の規模としては適切になります。

 

同記事のトップに戻る

 

逆境が吹く中、三菱自動車が 生き残りを賭け存在感を示す道は(後編)に続く

1 2
CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。