NEXT MOBILITY

MENU

2024年6月20日【IoT】

ルネサス、SDV開発プラットフォームを提供開始

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

商用利用できるソフトウェアを備えたすぐに使えるプラットフォーム

 

ルネサス エレクトロニクスは6月20日、次世代のソフトウェア定義車両(SDV)を開発するためのプラットフォーム「R-Car Open Access(RoX)」の提供を開始した。

 

このRoXプラットフォームは、ルネサスの車載用SoC(System on Chip)とマイコン向けの開発プラットフォームであり、ADAS(先進運転支援システム)、IVI(車載インフォテインメント)、ゲートウェイアプリケーションに共通して利用できるもの。

 

ハードウェア、OS、ソフトウェア、AIアプリケーションをシームレスに繋ぐクラウドAI開発環境を包括した各種ツールなど、SDV開発に必要な殆どの基本レイヤを統合した。これにより、SDV設計の複雑さを大幅に軽減し、開発期間とコストを大幅に削減させられる。

 

この車載技術の大きな前進となるSDVの登場によって、自動車はこれまで以上に自律性の向上、電動化、コネクテッド化に向けて加速する。しかし一方で自律性と安全性を両立するためには、機能安全レベルASIL Dに対応するセンシング、処理、制御によって、360度の周辺空間を認識する必要がある。

 

またRoXプラットフォームによって、ドライバと同乗者の車室内での体験も革新される。その結果、最新のE/E(電気/電子)アーキテクチャは、車両を制御するにも、異なるゾーンのECU間でリアルタイムにデータをやりとりするにも、車両の差異化を図るにも、ソフトウェアがその役割を担う。

 

それだけに、これらの複雑なソフトウェア群を最高水準の安全性を確保しながら、維持およびアップグレードすることは益々困難になっていく。そうしたなか、ルネサスのカスタマイズ可能なソリューションは、クラウド上の開発環境やシミュレータを提供し、ソフトウェアファーストのアプローチと、ハードウェアとソフトウェアの並列開発をサポートできるため、これらの課題を解決できる。

 

なお、このRoXプラットフォームは2つのバージョンで提供される。「RoX Whitebox」は、オープンで簡単にアクセスできるソフトウェアパッケージであり、Android Automotive OS、FreeRTOS、Linux、Xen、Zephyr RTOS などロイヤリティフリーの OSおよびハイパーバイザと、アプリケーション別に用意したリファレンスソフトウェアが含まれる。

 

もうひとつの「RoX Licensed」は量産車にも使えるよう、QNXやRed Hat In-Vehicle Operating Systemなどの業界で実績ある商用ソフトウェア、およびAUTOSAR準拠のソフトウェアとSAFERTOS®をベースとしている。

 

これらはルネサスのR-Car SoCやマイコン上で動作するよう事前にテストされており、加えて、ADAS(先進運転支援システム)向けのSTRADVISIONの事前検証済みソフトウェアスタックや、 IVI(車載インフォテインメント)向けのCandera CGI Studioも利用可能。これらのソフトウェアは、ニーズに応じて柔軟にカスタマイズしたり拡張して、量産車に適用できるものだ。

 

そんなRoX SDVプラットフォームでは、仮想開発環境(VPF)により、ユーザはハードウェアのサンプルを入手する前からソフトウェアの開発を開始することができる。

 

 

開発したソフトウェアは、シミュレータやデバッグツールにより動作検証を行ってから、実際のSoCやマイコンに実装できのだ。高速シミュレータなどルネサスのツールだけでなく、ASTCのVLAB VDMやシノプシスのVirtualizer Development Kit(VDK)などパートナ企業のツールや開発環境により、シミュレーション速度や機能、ユースケースに幅広く対応する。

 

いずれもシームレスなエンドツーエンドのAI開発のために、RoXはAI Workbenchも提供する。これにより、開発者はクラウド上でモデルを検証、最適化し、仮想開発環境またはルネサスのボードファーム上でAIアプリケーションをテストできる。

 

様々なコンピューティングIPを搭載するR-Carで、世代を超えてAIの迅速な展開をサポートするために、幅広いAIモデル、自動化されたパイプライン、およびハイブリッドコンパイラ (HyCo)が利用できる。

 

またRoX SDVプラットフォームは、AI Workbench開発環境の一部としてアマゾン ウェブ サービス(AWS)のクラウドコンピューティングサービスをサポートしている。

 

ルネサスR-Car SDK(ソフトウェア開発キット)はAWSクラウド環境でコンテナ化されており、開発者は効率的に設計を革新し最適化できる。この緊密な統合により、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせを即座にシミュレートしてテストし、R-Carデバイス上でシームレスに実行されるAIアプリケーションを展開できる。

 

RoX SDVプラットフォームは、現行世代のR-Car SoC、今後の第5世代R-Car MCU/SoCファミリ(R-Car Gen 5)、および将来のデバイス向けに設計されている。

 

ADAS、IVI、ゲートウェイシステムだけでなく、クロスドメインシステム、ボディ制御、ドメイン制御、ゾーン制御など、OEMやTier1企業に向けて幅広いスケーラブルなコンピューティングシステムを設計できるよう柔軟性を提供する。

 

ルネサスのR-Car Gen 5は、ゾーンECUからハイエンドの中央コンピュートまで、エントリレベルの車両から高級車までの幅広い処理要件をサポートできるハードウェアアーキテクチャだ。

 

Arm® CPUコアをベースにした新しい統一ハードウェアアーキテクチャにより、R-Car Gen 5デバイスで開発するユーザは、車種や世代を超えて多様なE/Eアプリケーションで同じソフトウェアとツールを再利用できるため、開発投資を効率化できる。

 

またルネサスのハイパフォーマンスSoC製品は、アプリケーション処理、大型ディスプレイ機能、センサ接続、GPU、AI処理など、単一の機能および複数のアプリケーションにも利用できる。

 

 

ルネサスの執行役員兼ハイパフォーマンスコンピューティング担当ゼネラルマネージャであるVivek Bhan氏は、「RoXは、ソフトウェア定義車両のシフトレフトアプローチを加速する重要な進歩です。

 

現在、自動車OEMやTier1企業は、ソフトウェア開発と保守に大きく投資しています。ルネサスはこの課題を理解し、車両のライフサイクルを通じて維持できる、すぐに展開できる開発ソリューションを提供するために、密接に協力しています。

 

RoXプラットフォームは、お客様に新たな価値を提供し、ドライバと同乗者に向けたより高い安全性と快適な体験をもたらす車両の設計を可能にします」と述べた。

 

またAWSの自動車&製造部門テクノロジー戦略ディレクターのAndrea Ketzer氏は、「AWSは、お客様やパートナーが開発を加速させ、これまで以上に早くイノベーションをドライバーに届けるための支援をしています。

 

ルネサスエレクトロニクスのR-Car Gen 5デバイスが、AWS上のAI Workbenchでサポートされることで、お客様はよりスピーディーに検証されたシミュレーションとハードウェアに依存しない開発が可能になります。

 

この開発における飛躍的な変化は、業界を前進させ、ソフトウェアのイノベーションをモビリティの最前線に位置づけることになると期待しています」と語っている。

 

更にResearch担当Executive DirectorであるAsif Anwar氏は、「オペレーティングシステム、ハイパーバイザ、その他の機能ソフトウェアスタックを組み込んだ複雑なソフトウェアスタックを保守し、アップグレードできることは、サプライチェーンにとってますます重要な要素になります。

 

ルネサスのRoX SDVプラットフォームは、ハードウェアの開発とテストに対し、ソフトウェアファーストのアプローチをサポートするクラウドネイティブな環境を提供できるため、これらの要素を包含するエコシステムをすぐに構築でき、この大規模な市場に対応する次世代R-Car Gen 5プロセッサのスケーラブルなポートフォリオをサポートするでしょう」と説明した。

 

またTechInsightsによると、ドメイン、ゾーン、集中型アーキテクチャへ市場がシフトすることにより、SoCやマイコンなどのプロセッサ市場の拡大につながり、その市場規模は2031年までに259億ドルに達する見込みだと想定されている。

 

RoX SDV プラットフォームの主なパートナー

OS/ハイパーバイザパートナ

– QNX
– Red Hat
– Vector AUTOSAR
– WITTENSTEIN SAFERTOS®

 

ソフトウェアスタックパートナー

– Candera CGI Studio
– EPAM AosEdge
– Excelfore eSync
– MM Solutions
– STRADVISION SVNet
– Nullmax

 

開発ツールパートナー

– ASTC VLAB Works
– Synopsys Virtualizer Development Kit(VDK)

 

クラウドパートナー

– AWS
– Microsoft Azure

 

RoX SDVプラットフォームの各ソフトウェアやツールは、ルネサスまたはパートナ企業を通じて同日より順次利用可能。詳細は同URLを閲覧されたい。

 

第5世代R-Carに関しては、同URLのブログを閲覧されたい。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。