NEXT MOBILITY

MENU

2024年3月1日【自動車・販売】

BYDオートジャパン、2024戦略発表会

松下次男

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

今年半ばからソフトウェアをOTAでアップデート

 

中国・比亜迪(BYD)の日本法人、BYDオートジャパン(BAJ)3月1日、「2024戦略発表会」を東京都内で開き、第3種目の電気自動車(EV)「シール(SEAL)」を今年年央の6月をめどに日本へ投入する方針などを表明した。(佃モビリティ総研・松下次男)

 

冒頭に登壇したBYDアジア太平洋地区自動車販売事業部総経理でビーワイディージャパンの劉学亮社長は以降も「毎年1車種以上のモデルを日本市場に投入する」と強調し、「もっとグリーンな未来に貢献したい」とアピールした。

 

また、BAJは第1弾の日本発売EVモデルであるミドルサイズSUV「アット(ATTO)3」のアップデート版を同時に発表、同日から発売した。

 

 

 

同モデルはイヤーモデル版といえるもので、内外装などに新色を追加するとともに、ソフトウェアを更新した。

 

加えて、BAJは既販車種についてもソフトウェアをインターネット経由のOTA(オーバー・ジ・エア)で自動更新する考えを明らかにした。現在準備を進めており、年央以降にも実現する方針だ。

 

劉社長によると、BYDは現在70超の国・地域、400超の都市で事業を展開しており、昨年、EVとプラグインハイブリッド(PHV)をあわせた販売台数は「302万台に達し、同分野でナンバーワンだった」とアピール。

 

車種も一般乗用車から高級車まで多様な車種を展開し、累計販売台数も650万台に達した。

 

蓄電池メーカーから発展した同社について劉社長は自動車領域だけでなく、低炭素社会に貢献する多様なエネルギー事業をも展開する「新エネルギーテクノロジーカンパニーだ」と訴えた。

 

日本市場には早くから電気バス(EVバス)を展開し、今や50%を超える都市で、70%以上のEVバスのシャアを持つ。

 

そこへ満を持して日本のEV市場に参入し、1年強が経過。劉社長は「テクノロジーで、グリーンな未来を共創する」と話す。

 

 

続いて登壇したBAJの東福寺厚樹社長は日本市場での販売台数について「2023年(1~12月)累計登録台数が1446台に達した」と表明。うち第1弾のアット3が1198台で第2弾の「ドルフィン(DOLPHIN)」が248台だった。

 

さらに今年1、2月の動向を合わせると、受注累計台数は「2000台に届く」としながらも、一般の人の目に触れるようになるには3000台以上必要とし、「早く3000台に到達したい」と訴えた。

 

ディーラー網については2024年3月2日時点で開業準備室を含めると全国51拠点に達し、うち正規ディーラーは2日にオープンする東京・練馬店を含め22店舗に達する。BAJは2025年末までに100店舗を展開する計画。

 

加えて、東福寺社長は今年を「日本でのBYDのビジネスをさらに加速する1年にしたい」と強調。いずれ発売すると公表済みだったシールを「年央に発売」すると表明するとともに、車両モデル以外に体験機会やコミュニケーションのアップデートを展開する方針を説明した。

 

具体的には車両ではアット3のディスプレイサイズを約3インチ拡大するとともに、インターネット検索などの機能を追加する。

 

体験機会のアップデートでは、「ハローBYDキャラバン」と名付けた試乗会を全国30か所で展開する。コミュニケーションのアップデートでは、車両のテレビコマーシャルのほか、4月からブランドキャンペーンも実施する予定だ。

 

 

戦略発表会での記者との質疑応答は次の通り。

 

――既販車種でのOTAはアット3のみでしょうか。

 

「既販車種へのOTAはアット3とドルフィンともに行うことで準備中です」

 

――これまでの販売への評価は。また、今後日本市場へ毎年1車種以上のモデルを投入する計画ですが、どのような車種を展開するのでしょうか。

 

「店舗が1店舗増えるに従って車両販売も伸びる手ごたえはあった。ただ、ドルフィンの発表時に1100台の年間目標販売台数を掲げたが、実際はドルフィンの型式認定が遅れ、計画を下回った。6月のシールの販売と同時に、ドルフィンも型式認定を取る予定です。以降、発売する1車種についてはある程度固まってきているが、まだ発表できる段階でない。本国では多くの車種をそろえており、日本市場に合うモデルを検討しています」

 

――世界的にEVの減速感が出ていますが。

 

「日々、風は変化しており、どの国にとっても自動車産業は重要な産業です。EVのメリット、ガソリン車との違いというだけでなく、社会的な観点からも見ていく必要があるのでは」

 

――日本市場にPHVを導入する計画は。

 

「中国の場合、国土が広く、充電設備が十分でない地域が少なくない。このため、これらの地域にPHVを投入しており、現状、EVと半々の比率となっています。日本市場はEVのみの展開を目指す」

 

――自動車事業以外のエネルギー事業を日本で展開する考えは。

 

「日本には素晴らしい企業がたくさんあります。全部ではないが、こうしたところとすり合わせて、可能な事業は行っていきたいと思っています」

 

――中古車事業については。

 

「EVの中古車はこれまでバッテリーが劣化するとうことで評価が低かった。しかし、技術が進化し、各社も再販に力を入れている。BYDもバッテリーの長期保証制度や中古車認定制度を設けて、再販体制を強化しており、いずれガソリン車並みの中古車の価格体系に近づくと思う」

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。