NEXT MOBILITY

MENU

2021年10月14日【新型車】

レクサス、新型「LX」を世界初公開

NEXT MOBILITY編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

水素エンジン搭載のレクリエーショナルオフハイウェイのコンセプト車も披露

 

レクサスは10月14日、新型「NX」に続く次世代LEXUS第2弾モデルとして、新型「LX」をサウジアラビア王国ならびにアラブ首長国連邦で初公開すると同時に、オンラインでも映像を公開した。

 

日本での発売は、2022年初頭を予定している。

LXは1996年に北米で発売されて以来、「信頼性」「耐久性」「悪路走破性」をベースに、乗り心地や静粛性などを磨き上げ、2021年8月末時点で約50か国、累計約50万台を販売してきた。

 

新型LXは、「信頼性」「耐久性」「悪路走破性」を確保するために、伝統とも言えるボディオンフレーム構造を維持しながら、新GA-Fプラットフォームの採用や約200kgの軽量化、デジタル開発による高剛性ボディの実現などを通じ、クルマの素性を刷新。また、高出力、高トルクのV6 3.5Lツインターボガソリンエンジンや電子制御ブレーキシステム(ECB)、電動パワーステアリングシステム(EPS)を搭載することで、オンロード、オフロードともにレクサスらしい運転を満喫できるよう走行性能を追求した。これら素性の刷新や新たなパワートレーンの採用は、環境性能の向上にも寄与し、従来型に比べ、車両使用時の年間CO2排出量を、グローバルの全台数分で約20%低減、カーボンニュートラル社会の実現に貢献していく。

 

また、過酷なオフロードにおいては、より安心で快適な走行を実現すべく、インストルメントパネルにLEXUS初の12.3インチと7インチの上下2画面のデュアルディスプレイを採用するとともに、世界初採用のバックアンダーフロアビュー機能を搭載。さらに、多様なライフシーンに寄り添うために、標準仕様に加え、4座独立式シートをはじめとした専用設計の“EXECUTIVE”や、前後デフロック等、専用の機能を装備し、オフロード性能を最大限に高めた“OFFROAD”を新たに設定した。

 

デザイン面においては、NXから始まった運動性能や機能に寄与するデザインを追求しつつ、フラッグシップSUVに相応しい力強さと存在感、さらに洗練さを兼ね備えたプロポーションを実現。また、LEXUS初採用の指紋認証スタートスイッチは、盗難リスクの低減に寄与する。

 

 

 

 

 

■新型LXの主な特長
①上質な走りの進化を実現した素性の刷新
・GA-FプラットフォームをLEXUS初採用。慣性諸元を追求し、質量の大きなエンジンユニットをより後方に配置することで、車両の前後重心点を最適化
・質量の大きいエンジンのダウンサイジング化や新AHC(Active Height Control suspension)の軽量化に加え、ルーフ素材を軽量のアルミニウムへ置換。徹底した低重心化と約200kgの軽量化
・上質な走りを実現する新採用の3.5L V6ツインターボガソリンエンジン

 

②Lexus Driving Signatureを追求したオンロード走行性能
・新開発の高出力、高トルクのツインターボエンジンによる、アクセルの踏み始めからシームレスでリニアな加速
・初採用したEPSやボディへの構造用接着剤の採用などにより、ステアリング操作、アクセル操作に対する素直な応答性を実現

 

③磨き上げられたオフロード走行性能
・悪路走破性と上質な居住空間を両立する、初代から継承し続ける2,850mmのホイールベースや従来型同等の対地障害角(アプローチアングル、デパーチャーアングル、ランプブレークアングル)
・マルチテレインセレクト、クロールコントロールの進化に加えマルチテレインモニターやデュアルディスプレイの採用などオフロードでの運転を支える様々な最新技術の導入

 

④多様化するニーズに寄り添う新たなグレードラインアップ
・後部座席に最大48度までリクライニング可能なシートと後席専用コンソールを備え、あらゆる路面において最上級の快適性を提供する4座独立仕様の“EXECUTIVE”
・力強い走破性を感じさせるデザインと前後デフロックを備え、LEXUSの新たなオフロードイメージを提案する“OFFROAD”

 

⑤機能性と優雅さが調和したLEXUSの次世代デザイン言語に沿ったプロポーション
・フラッグシップに相応しい、力強さと圧倒的存在感に、洗練さを兼ね備えた佇まい
・機能に根差した次世代LEXUSのデザインランゲージを追求した新しいスピンドルグリルにより、立体的かつメッキフレームがないことによるボディとの一体感を際立たせ、塊感を表現すると同時に冷却機能や整流効率といった機能を両立
・クルマとの対話を生み出すTazuna Conceptに基づき、表示類やその他スイッチ類を配置し、悪路でも少ない姿勢変化で、クルマを意のままに操ることの出来るコックピット空間を実現

 

⑥人間中心の考え方に基づいた先進安全技術と利便性向上
・LEXUS初採用の指紋認証式プッシュスタートスイッチによる盗難リスクの低減
・利便性をより一層向上させた最新のマルチメディアシステムの採用
・安全・安心な運転に寄与するLSS+の機能拡充

 

 

 

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。