NEXT MOBILITY

MENU

2020年10月8日【エネルギー】

マツダ、xEV(電動化)戦略の第1弾「MX-30」発売

松下次男

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 マツダは10月8日、中長期のパワートレイン電動化(xEV)戦略の事実上の第1弾となる新型コンパクトSUV「MX-30(エムエックスサーティー)」を国内に投入すると発表した。まずマイルドハイブリッドモデルを同日から発売。引き続き電気自動車(EV)モデルを2020年1月に発売する予定。燃費規制が厳しい欧州にすでに9月にEVモデルを投入済み。(佃モビリティ総研・松下次男)

 

 

EV投入は欧州先行。国内はマイルドハイブリッドを皮切りにレンジエックステンダーを視野

 

 オンライン発表会で丸本明社長兼CEOは長期ビジョンであるサスティナブルZoom-Zoom宣言2030に基づき同車の発売が「2030年にすべてのモデルをマルチソリューション化する第1歩だ」と強調。これに加えて、同社独自のロータリーエンジン搭載のレンジエックステンダーを2022年前半に投入すると表明した。

 

 

 今後、マツダ車の電動化パワートレインは「e-SKYACTIV(イー・スカイアクティブ)」の名称で展開するという。丸本社長はMX-30の位置づけについて「ブランドの幅を広げる」モデルにしたいとの考えを示した。

 

 

 新世代商品群の第3弾であるMX-30は、同社初の女性主査である竹内都美子氏が開発を担当した。コンセプトモデルは2019年の東京モーターショーでマツダ初の量産EVモデルとして公表。今年7月末に、秋に国内投入すると発表していた。

 

 発売開始したMX-30のハイブリッドモデルは直噴ガソリンエンジン「スカイアクティブーG 2.0」にハイブリッド技術を組み合わせたもので、パワートレインを「イー・スカイアクティブ-G」と名付けた。今度、同車で培ったxEV化技術を幅広く他モデルへと応用する考え。

 

 ハイブリッドモデルの燃費は市街地モード(2WD、WLTC-L)で1リットル12・3キロメートル、郊外モード(2WD、WLTC-M)で同16・1キロメートル。

 

 

 シリーズ名をMXと新しくしたのはユーザーに「自由な発想で、様々な使い方を楽しんで」もらう狙いから。従来のマツダ車ファンを超越したユーザーの獲得を目指す。

 

このため、乗降するドアにはセンターピラーレスの観音開きの斬新なセンターオープン式ドアを採用。竹内主査は「大きな荷物を持って乗り込めるなど、多彩な用途に対応できる」と述べた。

 

 

設計コンセプトは、新たなライフスタイルに寄り添う〝親しみ易さ〟や〝温かみ〟がテーマ

 

MX-30は高齢運転者などの交通事故防止や被害軽減に効果が期待される「サポカーS・ワイド」に全機種が該当し、サポカー補助金の対象である。さらに被害軽減ブレーキ技術「スマート・ブレーキ・サポート(SBS)」に、交差点での衝突事故回避・被害軽減を支援する機能をマツダ車に初めてオプションとして採用した。

 

 デザインコンセプトはクルマに対する価値観の変化や新しいライフスタイルに寄り添い親しみやすさ、温かみを感じる「Human Modern(ヒューマン モダン)」。これにマツダのデザインテーマ「魂動(こどう)-SOUL of MOTION」を重ねて、表現の拡がりを持たせた。 

 

 

エクステリアはシンプルな立体構成に徹して、親しみやすさを表現。インテリアはフローティングさせたコンソールやサスティナビリティをテーマに個性的な素材を使うことにより「開放感に包まれる」空間を醸し出す。

 

 安全性では、先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」をさらに進化させた。被害軽減ブレーキ技術スマート・ブレーキ・サポート(SBS)に交差点での衝突事故回避・被害軽減をサポートする機能もオプション設定した。

 

 

 ステアリング操作をアシストして、白線が引かれていない道路(縁石など)での逸脱回避をサポートする機能や後側方から接近する車両との衝突を回避または被害軽減をはかる新技術なども導入した。

 

 MX-30マイルドハイブリッドモデルの国内販売目標は月間1000台。EVモデルを先行投入した欧州ではすでに5200台を受注し、うち店頭に車両を展示した9月からの1か月は約3000台の受注にのぼるという。

 

 

 また、21年1月からの日本でのEVモデルの販売は、当初リース販売を計画していたが、「多様な販売方法を検討する」と市販モデルとして扱う含みを持たせた。

 

 価格(消費税込み)はMX-30ハイブリッドモデルの2wdが242万円、同4WDが265万6500円。MX-30ハイブリッドモデルの100周年特別記念車は2WDが315万7000円、同4WDが339万3500円。

 

車両の主な概要と数値・スペック等は以下の通り

 

 

 同社新世代商品群の第3弾となる新型コンパクトSUV「MAZDA MX-30」のマイルドハイブリッドモデルは、全国のマツダの販売店を通じて10月8日に発売。販売目標は1,000台(国内・月間)。メーカー希望小売価格(消費税込)は242万円から。EVモデルの国内発売は来年1月を予定。

 

エクステリアには、親しみ易さや温かみを感じさせるデザインにフリースタイルドアを組み合わせた。パワーユニットは直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.0」に、独自のマイルドハイブリッドシステム「Mハイブリッド」を組み合わせた「e-SKYACTIV G」を搭載している。

 

そのスタイリングは比較的オーソドックなもので新味性自体は濃くないものの、複数のパワーユニット搭載を前提に、まずは将来に向けて次世代プラットフォームの可能性を模索した。そうした意味で、かつてのRX-8以来の久々に復活した観音開きのドアなど、同社の未来展開の行方に期待を抱かせる車台パッケージとなっている。

 

 なお先進安全支援機能としては、被害軽減ブレーキ技術「スマート・ブレーキ・サポート(SBS)」に、交差点での衝突事故回避・被害軽減を支援する機能をマツダで初めてオプション設定とした。また同車種バリエーションに限ってはシングルグレードのみという思い切りの良さも注目点のひとつだ。

 

従って車両の購入ユーザーに対しては同車独自設定の「ユア・オリジナル・チョイス(Your Original Choice)」により、オーナーの自由な発想を元にオプション装備を追加・選択して、自分好みのクルマに仕立て上げるという愉しさを新たに提供している。

 

 

[商品概要]

■デザインコンセプト「ヒューマンモダン」

・クルマに対する価値観の変化や、新しいライフスタイルに寄り添うことを目指し、親しみやすさや温かみを感じるデザイン。「ヒューマンモダン(Human Modern)」をコンセプトに、人の手が生み出す造形とこだわりのつくり込みを基礎としながら、マツダのデザインテーマ「魂動(こどう)-SOUL of MOTION」の下、表現に拡がりを持たせることに挑戦した。

 

・エクステリアは、大胆な塊そのものが持つ美しさを際立たせるため、シンプルな立体構成に徹し、親しみやすい表情を表現。

 

・キャビンデザインはフリースタイルドアとフレームドトップと呼ばれる3トーンのボディカラーによって軽快感を表現。

 

・インテリアは、フローティングさせたコンソールや、サスティナビリティをテーマとした個性的な素材使いなどにより、「開放感に包まれる」空間を実現。

 

・ボディカラーは、3色のフレームドトップを採用した3トーンカラーと、4色のモノトーンカラーを設定。

 

・インテリアコーディネートには、モダンをテーマにしたホワイト系の「モダン コンフィデンス」と、ブラウン系の「インダストリアル クラシック」を、オプションで設定。

 

 

■細部にわたる造り込みと環境に配慮した素材

・コンソールトレイに採用している「ヘリテージコルク」は、伐採ではなく、木の表皮を収穫することで作られる環境負荷の少ないサステイナブルな素材として、そのものの触感と温かみのある表情を活かした仕立て。

 

・ドアトリムには、「呼吸感素材」と呼ばれるペットボトルのリサイクル原料からできた繊維素材を採用。空気を含んだかのような風合いにより、室内空間に素材による開放感を表現。

 

・エアコン操作パネルには、直感的で安全に操作が可能なタッチパネル式をマツダ車として初めて採用。さらに、7インチタッチパネルディスプレイにはインタラクション機能も持たせ、人とクルマとの心理的距離を近づける体験を提供。

 

・音響システムでは、必要な音だけが心地よく耳に届くオーディオシステム「マツダ・ハーモニック・アコースティックス(Mazda Harmonic Acoustics/8スピーカー)」を標準設定。また、音の立体感や明瞭度を磨き上げたボーズサウンドシステム(12スピーカー)を、オプションで設定。

 

・グローバル通信プラットフォームに対応した車載通信機を標準設定。コネクティッドサービスとスマートフォンアプリ「マイ・マツダ(MyMazda)」との連携による利便性の向上や緊急通報サービスなどにより安心なカーライフをサポート。

 

 

■走行性能

・「SKYACTIVエンジン」や「スカイアクティブ ビークル アーキテクチャー(SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE/)」などの技術をベースに、エンジン・モーター・ブレーキ・ジェネレーターなどを協調制御し、滑らかで上質な動的性能を高効率に実現する電動化技術「e-SKYACTIV(イー・スカイアクティブ)」を採用。

 

・マイルドハイブリッドモデルには、直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.0」に独自のマイルドハイブリッドシステム「Mハイブリッド」を組み合わせた「e-SKYACTIV G」を搭載し、静かでスムーズな加速と上質なドライブフィールを実現しながら、モーターがエンジンをアシストすることで低燃費にも貢献。

 

 

■進化した安全性能

・マツダの安全思想「MAZDA PROACTIVE SAFETY」のもと、先進安全技術「i-ACTIVSENSE」をさらに強化。

 

・被害軽減ブレーキ技術スマート・ブレーキ・サポート(SBS)に交差点での衝突事故回避・被害軽減をサポートする機能をオプションとして新たに設定。

 

・ステアリング操作をアシストして、白線が引かれていない道路(縁石など)での逸脱回避をサポートする機能や、後側方から接近する車両との衝突を回避または被害軽減をはかる新技術を導入。

 

 

・センターピラーレスのフリースタイルドアを採用しながらも、高強度かつ効率的なエネルギー吸収構造により、高い衝突安全性能を実現。

 

[MX-30マイルドハイブリッドモデルのメーカー希望小売価格(消費税込)]

※価格には保険料、税金(消費税を除く)は含まれない。また、リサイクル料金11,300円が別途必要。※100周年特別記念車には、ベース車に対して特別装備の他に以下の装備が追加される。

 

・創立100周年スペシャルロゴ(フロントヘッドレスト(エンボス加工)/ホイールキャップ/オーナメント/アドバンストキー/アドバンストキー化粧箱、フロアカーペット(レッド)、フロアマット(レッド))。
・ベーシックパッケージ/セーフティパッケージ/ユーティリティパッケージ/360°セーフティパッケージ/ボーズサウンドシステム(AUDIOPILOT2+Centerpoint2)+12スピーカー。
・インテリアパッケージ(シート素材:クロス(ブラック)+合成皮革(レッド))。
・エクステリアパッケージ(専用ボディカラー:2トーンセラミックメタリック/マローンルージュメタリック)。

 

 

■(マツダ)MX-30特設サイト:https://www2.mazda.co.jp/cars/mx-30_special/

■(マツダ)MX-30車種サイト:https://www.mazda.co.jp/cars/mx-30/

■(マツダ)MX-30オンライン発表会視聴YouTube公式サイト:http://mzd.bz/MX-30_OnlineLaunchEvent

 

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。