NEXT MOBILITY

MENU

2023年10月25日【イベント】

三菱自、JMS2023で電動クロスオーバーMPVを初披露

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

MITSUBISHI D:X Concept

 

三菱自動車工業は10月25日、ジャパンモビリティショー 2023(JMS2023/一般公開日10月28日~11月5日)のプレスカンファレンスで電動クロスオーバーMPV「MITSUBISHI D:X Concept(ミツビシ ディーエックス コンセプト)」を世界初披露した。

 

また併せて2024年初頭に発売予定の新型ピックアップトラック「トライトン」のプロトタイプも日本初披露した。

 

新型トライトン(プロトタイプ)

 

プレスカンファレンスでは代表執行役社長 加藤 隆雄がスピーチし、「今回のMITSUBISHI D:X Conceptは、カーボンニュートラル社会の実現を見据え、電動化技術と四輪制御技術を中心に当社の技術の粋を集めたコンセプトカーです。

 

三菱自動車はこれからも、ドライバーの冒険心を呼び覚まし、乗る人すべてがワクワクするような、心豊かなモビリティライフをお客様に提供し続けてまいります」と述べた。

 

 

今発表でまずMITSUBISHI D:X Conceptは、未来のデリカをイメージした、冒険心を呼び覚ます三菱自動車らしい電動クロスオーバーMPVのコンセプトカーであるという。

 

MPVならではの便利で快適な広い室内空間と、SUVならではの高い走破性を兼ね備え、行動範囲を限定しないPHEVがもたらす力強く快適な走りにより、さまざまな冒険の良き相棒として、アクティブなモビリティライフをサポートすると謳っている。

 

そのスタイリングは、「絶対安全大空間 ✕ 絶対走破性」をカタチにしたデザインが特徴で、キャビン前方からDピラーまで続くサイドウインドウグラフィックと堅牢なDピラーによりデリカらしさを表現した。

 

 

特徴的なTシェイプランプにプロジェクションレーザーライトを採用し、両端まで延びる形状によりワイドな印象とし、さらに路肩を照らす光により、前方の道幅を的確に把握し、狭い道路でも安心して走行することができようになっている。

 

なおボディカラーはラグジュアリーなグランピングをイメージしたカッパーに、セミグロスの新しい質感を加え、上質感を表現している。

 

 

室内では、インストルメントパネルやシートにタン色の本革をレイアウトし上質感を演出、アルマイトグレー色の金属調パーツをアクセントに配置することで、上質なギア感を示した。

 

機能面では、シート全体を上下動させ、体格に合わせた見晴らしの良い着座位置に設定することができるパノラミックシートを全席に採用。運転時は高いアイポイントにより前方視認性を確保し、運転しやすく開放感のある視界を実現した。また休憩時には、後方に回転させ、乗員全員で会話を楽しめる室内空間を作ることができる。

 

 

フロントウインドウと連続して足元まで繋がるシースルーボンネットには、前方の路面状況とフロントタイヤの切れ角などを組み合わせて表示し、運転時の安心感を訴求した。

 

インフォテイメントでは、音声対話式AIコンシェルジュが目的地までのルート情報や天候情報などを提供、安全・安心なドライブをサポート。音響機器のヤマハとの協業で、多数のスピーカーをヘッドレストや車体の適所に配置。高い没入感の体感を提供する。

 

パワーユニットは、環境に配慮しながら走る歓びを提供するPHEVシステムを採用。日常はほとんどEV走行、遠出はハイブリッド走行とすることで、状況に応じて走行モードを選択することができるようにした。

 

 

一方、新型トライトン(日本仕様、プロトタイプ)は、ピックアップトラックならではの高い堅牢性とSUV並みの快適性と操縦安定性を両立。日本仕様は2列シートのダブルキャブで4WD車のみの設定とした。車両本体の予定価格帯は498万円~540万円(消費税込)。

 

最も大きな訴求点は、新開発のラダーフレームにあり、ハイテン鋼の採用比率を大幅に高めて先代モデルから断面積を65%増に、曲げ剛性60%、ねじり剛性40%の強化。超高張力のハイテン鋼を採用したことで軽量化も実現した。

 

サスペンションは、ストロークアップしたダブルウィッシュボーン式フロントサスペンションと、強度を維持しながら軽量化したリーフスプリング式リヤサスペンションを組み合わせた。

 

 

パワーユニットは新開発の2.4Lクリーンディーゼルエンジン。2ステージターボシステムを採用、スポーツモード付6速A/Tの採用により、大型化したボディでも、きびきびとした走りを実現したとしている。

 

より具体的には、前40%、後60%に駆動力を配分してトラクション性能とコーナリング性能を両立するトルク感応式LSDを備え、後輪駆動の「2H」、フルタイム4WDの「4H」、センターディファレンシャル直結の「4HLc」、よりローギヤの「4LLc」の4種類の機能を搭載。

 

それぞれの4WDモードで選択可能な7つのドライブモードを搭載し「NORMAL」モードを筆頭に「ECO」「GRAVEL(未舗装路)」「SNOW(氷雪路)」「MUD(泥濘)」「SAND(砂地)」「ROCK(岩場)」が選択できるようにした。

 

またコーナー内側の前輪に弱くブレーキをかける事で旋回性を向上させるアクティブヨーコントロール(ブレーキ制御タイプ)や、空転している車輪にブレーキをかけて路面をグリップしている車輪に駆動トルクを分配するアクティブLSD(ブレーキ制御タイプ)の採用で、旋回性や滑りやすい路面での安全性が向上した。

 

 

安全面では、レーダークルーズコントロールシステムやコネクテッドシステムのMITSUBISHI CONNECTを採用することでドライバーの負担を軽減。乗る人すべてに安全・安心で快適な走りを提供する。

 

対して車体デザインでは、フロントに人を守る安心感を表現したデザインコンセプト「ダイナミックシールド」を施し、フェンダーから後部へと繋がる力強い造形を強調。

 

3連のL字型LEDランプを配したデイタイムランニングランプで眼光鋭い造形とし、その下に立体的な3眼プロジェクター式のヘッドライトを組み合わせて逞しさを訴求。リヤは十分な荷台サイズを確保しつつ、T字型のテールランプを配してワイド感を強調した。

 

インテリアは、走行時の車体姿勢の変化をつかみやすい水平基調を採用。乗員を保護するためにソフトパットを要所に配置して実用性の高さも確保した。

 

なおモニターやメーター、コントラストをつけたスイッチ類は視認性にこだわり、セレクター、ダイヤル、スイッチ類は手袋をしたままでも確実に操作ができる節度感を実現。ステアリングホイール、グリップ、ドアハンドル類は握り心地や逞しさを追求した。

 

 

なお三菱自動車のジャパンモビリティショー2023スペシャルサイトは以下
<日本語>
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/innovation/motorshow/jms2023/
<英語>
https://www.mitsubishi-motors.com/en/innovation/motorshow/jms2023/

 

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。