NEXT MOBILITY

MENU

2024年4月25日【CASE】

日産、北京モーターショーで4車種のNEVコンセプトを公開

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

日産自動車は4月25日、同日開催の北京モーターショー2024( 北京国际汽车展览会 / BEIJING INTERNATIONAL AUTOMOTIVE EXHIBITION )で4車種のNEV( 新エネルギー車 / New Energy Vehicle / ここでは中国が規定するPHV、EV、FCVの総称を指す。なお当地でHV・低公害車は省エネ車として別区分となる )のコンセプトカーを初披露した。( 坂上 賢治 )

 

日産では中国市場に向けて、同4車種に1車種を加えた5車種のNEVを2026年度までに投入する。加えて中国市場の独自ニーズに応えるべく、現地の人工知能( AI )企業と連携することも明らかにした。

 

より具体的には現地ユーザーが望む〝クルマの電動化〟策を推し進めるなかで、併せて〝クルマの知能化〟も推進する計画を打ち出した。これに沿って、日産が設けた自社ブースでは、自社最新の電動化技術を搭載した中国市場向けに特化した電動車両を展示した。

 

 

この日、披露されたうちの2車種が電気自動車( EV )、2車種がプラグインハイブリッド車( PHEV )となっている。車種タイプはコンセプトカーの項で後述する。

 

なお先の通り、〝クルマの知能化〟については、中国最大の検索エンジン提供企業( 国内ネットユーザーの7割・6億人を検索シェアを持つ )の百度の人工知能(AI)技術を活用。車内の情報表示技術「スマートコックピット」分野で共同開発を検討する。

 

 

同ショーのプレスデーに登壇した日産の内田誠 社長兼CEOは、「変化の激しい中国に於いて持続的な成長を果たすため、日産は新経営計画〝The Arc( 20〜23年度計画の〝Nissan NEXT〟と、長期ビジョン〝Nissan Ambition 2030〟を繋ぐ追加計画を指す。具体的には、26年度末迄に年販売100万台・初業利益率6%超、更に30年迄に新規売上2.5兆円など )での発表通り、中国市場向けの最適化戦略に取り組みます。

 

本日公開したコンセプトカーをベースとして開発する新エネルギー車を皮切りに、競争力の高い多様な新車を投入することで、バランスの取れた商品ラインナップを構築します。そして、中国のお客様一人ひとりに、もっとワクワクするモビリティ体験を提供していきます」と述べた。

 

4車種のコンセプトカー
今回、初披露したコンセプトカーのうち、2車種の電気自動車(EV)にあたる車両は、セダンタイプの「エポック・コンセプト」と、多目的スポーツ車(SUV)タイプの「エピック・コンセプト」の2車種となる。

 

まず「エポック・コンセプト」は、都市や郊外の走行を楽しみ、最新のデザインとテクノロジーで、ライフスタイルを向上させたい活動的な人に向けたEVセダンであると説明した。

 

 

この「エポック・コンセプト」は、AIで機能拡張したバーチャル・パーソナル・アシスタントを備えている。車内では、バーチャルパーソナルアシスタントと感情豊かなコミュニケーションを通じて、より快適な移動空間が実現できるとした。

 

もう1台のEV「エピック・コンセプト」は、週末に冒険を楽しむ都市部のカップルを想定したSUVで、市街地でも高速道路でも自動運転が可能なクルマだという。車内では、キャンプ場やパーティー会場、ユーザー自身が持ち込んだ電化製品の電力供給を行い、リラックスした車室空間を演出するとした。

 

 

残りの2車種はプラグインハイブリッド(PHEV)となる。その1車種はSUVタイプ「エラ・コンセプト」は、クルマを第二の家と考える若いビジネスパーソンのためのクルマとしている。

 

このプラグインハイブリッドSUVの「エラ・コンセプト」には、車室内で活躍するエンターテイメントシステムと、ゼロ・グラビティシート( 独自の乗車姿勢の検証と人体筋骨格モデルを組み合わせて、筋肉と背骨の負荷が最小となる着座面形状を実現したサーポト機能付き無重力シートというコンセプトから命名された )を備えている。

 

 

加えて日産の開発陣が進化させたe-4ORCE( 4輪別々に出力調整できる電動モーター駆動の強みを活かし、個々の駆動力を自在にコントロールできる電動4輪駆動制御を指す )と、アクティブエアサスペンションも搭載。これによって快適で安心な長距離ドライブも愉しむことができると謳っている。

 

最後のプラグインハイブリッド車「エヴォ・コンセプト」は、先進の運転支援技術と安全性能を備えたプラグインハイブリッドのセダン。より具体的には、先のエポックと同様、AIで機能拡張したバーチャル・パーソナル・アシスタントを搭載しており、例えば週末の旅行であれば、移動中でも家族全員の特別な思い出づくりに貢献するとしている。

 

 

その他の展示車
なお今年の北京モーターショーでは、昨年のジャパンモビリティショーに出展したEVコンセプトカーの「ニッサン ハイパーフォース」と「ニッサン ハイパーパンク」も中国で初披露した。

 

「ニッサン ハイパーフォース」は究極のドライビングプレジャーを追求しながら、高い環境性能と日常での快適性を兼ね備えたクルマ。サーキットでの刺激を求めながら、環境意識も高いレース愛好家やゲーマーに最適化された車両となる。

 

 

またデジタル展示した「ニッサン ハイパーパンク」は、バーチャルとリアルの世界での自己表現を刺激する趣向。AIやヘッドレストのバイオセンサーで読み取ったドライバーの気分に沿って、最適な音楽や照明を自動で選択し、活力や創造力を高めるもの。

 

 

電動車でレース参加している自社の独自性を強く打ち出すべく、北京ショーでもABB FIAフォーミュラE世界選手権に参戦している日産フォーミュラEのGen3マシンを展示。自社のEV技術を示しつつ、単に静かでエコだけではないEVならではのワクワク感も、中国のユーザーに向けて訴求していきたい考えを打ち出している。

 

中国戦略
日産は近年、売上が大きく落ち込んだ中国市場をテコ入れするべく、「中国で、中国のために」という指針のもと、当地に於いては企業価値と競争力を高める戦略に一層集中する。

 

そのために中国市場での存在感を高めていくべく、「イノベーションの力で人々の生活を豊かにする」という日産からメッセージを強めるため、新ブランドキャンペーンの「Excitement by Ni」とするコンセプトワードを広めていきたい考えだ。

 

 

そもそも中国国内の顧客は若年層( 元より当地には、若年層が形成する大きな消費市場がある )を中心に、これまでのクルマの愉しみ方とは異なる全く新しいクルマ生活をイメージしている。

 

例えば、移動することや運転( 自動運転も含む )に関しても、旧態依然としたfun to drive( ファントゥドライブ )ではなく、移動空間内からの外部との繋がりや、エンタテインメント機能など、自宅で居る時よりも、もっと個人的なパーソナルスペース感を愉しみたいとする指向がある。

 

 

従って中国市場に於いては、知能化と電動化によるセールスポイントを中国ユーザーの日常生活を刺激したり、長距離ドライブなど、日常から離れた〝ハレの日を演出する〟パーソナライズ体験の提供に注力していく。

 

また、そのために先の通りで、中国国内での消費市場の開拓に長けた知能化技術技術企業とパートナーシップを結び、中国で成功したマーケット戦略を見つけることができた暁( あかつき )には、その成功を元としたAI戦略を世界市場へも活かしていきたい考えのようだ。

 

 

日産では、「変化の激しい中国市場に於いて、〝人々の生活を豊かに。イノベーションをドライブし続ける〟というコーポレートパーパスのもと、知能化と電動化を更に推進し、中国のパートナーと共に、もっとワクワクするモビリティ体験をお客様に提供していきます」と結んでいる。

 

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。