
長崎市・佐世保市でUberアプリを用いたタクシー配車が可能に
Uber Japan(ウーバー ジャパン)は3月12日、スマートフォンアプリUberでタクシーを配車できる「Uber Taxi」のサービスを、2025年3月12日に新たに長崎県長崎市と佐世保市で開始した。
長崎県内で「Uber Taxi」が利用できるようになるのは今回が初。今回の展開により「Uber Taxi」は全国24都道府県に拡大した。
長崎県最多の人口を有し、国際線フェリーも就航する長崎市は、2015年7月に世界文化遺産に認定された軍艦島や平和公園に加え、夜景鑑賞で人気の稲佐山など、外国人観光客にも人気の高い県庁所在地。
また長崎県北部に位置する佐世保市は、国内最大級の広さを誇るテーマパーク「ハウステンボス」や200超の島々で構成される九十九島などを有し、近年観光客が増加し続けている。
そんな長崎県内でも、バスやタクシーなど、交通機関の人手不足や運転士の高齢化が社会課題となっており、2023年時点で長崎市に宿泊した外国人観光客数は前年対比552.6%増、佐世保市は同対比326.5%増と急増。アプリを通じた効率的なタクシー配車の需要が高まっていることから、「Uber Taxi」のサービスを開始するに至った。
————————————————–
なおUber Technologies(Uber)は、誰でもボタンひとつで簡単に安心に、快適に移動ができる世界を目指す米国発のテクノロジー企業。「どうすればボタンひとつで車を呼べるか?」という創始者のシンプルな疑問から2010年に米国サンフランシスコでアプリを通じた配車サービスをスタートさせた。
現在、Uberは人の移動だけでなく、食材、料理、日用品などのデリバリーなど、あらゆる人・モノの移動の仕方を変えるプラットフォームとして世界70カ国以上・10,000都市以上で展開されている。
そんなUberの配車サービスは、ドライバーと乗客をオンデマンドで繋ぐ配車プラットフォームを世界70カ国以上で提供。日本ではUber Japan株式会社が24都道府県でタクシーの配車が可能な「Uber Taxi」、東京23区・成田市・京都市・大阪市でプレミアムなハイヤー車両や最大5名乗りのワゴンを配車できる「Uber プレミアム」のサービスを提供している。
また京都府京丹後市、石川県加賀市に於いては、自治体とのパートナーシップによる自家用有償旅客運送(公共ライドシェア)を、2024年4月からはタクシー会社とのパートナーシップによる自家用車活用事業(日本版ライドシェア)のサービス提供をサポートしている。
————————————————–
「Uber Taxi」の利用方法は以下の通り
————————————————–
1.Uberアプリで乗車場所、目的地を入力し、メーター料金に基づく乗車料金目安、予測到着時間を確認する
2.配車を依頼後、付近のタクシーとマッチングされる
3.アプリ画面に表示される到着時間やタクシーの現在位置等を確認し、タクシーの到着を待つ
4.マッチングされたタクシーに乗車し、目的地で降車する。
————————————————–
「Uber Taxi」には優れたアルゴリズムとAI技術を活用し、乗客とタクシードライバーを効率的にマッチングするUberアプリには、以下の様々な先進的機能が備わっている。
自動決済:クレジットカード等をアプリ上で事前登録することで、利用ユーザーは到着してタクシーから降りるだけで、自動的に会計を完了できる。
チャット機能:利用にあたりマッチングされたドライバーとアプリを通じてチャットができる。具体的な待ち合わせ場所や服装などをドライバーに伝えることで、駅や観光地などの混雑エリアでも、タクシーとスムーズに合流できる。
多言語対応:Uberアプリは世界70カ国以上で利用されており、世界約50言語に対応する、最もインバウンド対応に優れた配車アプリ。チャットの内容もアプリ上で自動翻訳されるため、タクシードライバーは訪日外国人ともスムーズに会話できる。
評価制度:Uberアプリでは、利用者とドライバーが双方を乗車後に評価できる。プラットフォーム全体のクオリティ向上を通じ、利用者、ドライバー双方が安心して快適に利用できるサービスを目指している。
また利用者にあたり特に希望する場合は、月額498円・年額3,998円で加入できる定額サービスプログラム「Uber One」も用意されている。これに加入した場合は、高評価を得ているドライバーと優先的にマッチングされる他、乗車料金10%相当のUber Oneクレジットが毎回付与され、次回のタクシー乗車時やUber Eatsの割引として利用することができるようになる。Uber Oneに関する詳細は下記を確認されたい。
https://www.uber.com/jp/ja/u/uber-one/
最後にUber Japanでは、「これからも、〝Go Anywhere(どこにも行ける)〟のビジョン実現に向けて、更なるサービス拡充に全社一丸となって努めていくと乗車を呼び掛けている。