NEXT MOBILITY

MENU

2020年7月1日【アフター市場】

アウディ、30周年を迎えたサマーコンサートをオンライン開催

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 今年もアウディは7月2日から、サマーコンサート(Audi Sommerkonzerte)を7月5日までの予定で開催する。今年のコンサートは「Together for Music」をテーマに掲げ、アウディの本拠地であるインゴルシュタットで行われる。(坂上 賢治)

 

 

今年で30周年を迎える同コンサートでは、アウディミュージアムモバイル及びアウディ貨物輸送センター(GVZ)の従業員集会ホールを会場に4つのコンサートがライブ配信される予定だ。さらに毎年、このフェスティバルを楽しみにしている人々のために、インゴルシュタットでは小規模な野外コンサートも行われる予定。なお当初計画されていた「Lights of Europe」プログラムは、2021年に延期された。

 

 今回のアウディサマーコンサートは、新型コロナウイルス感染症の影響により、例年よりも規模を縮小された。しかし30周年を迎える記念すべき年のコンサートとして、世界的に有名なミュージシャンとアーティストを招聘。

 

 

芸術監督を務めるのは、著名ヴァイオリニストのリサ バティアシュヴィリ。彼女の他にもイヴァン フィッシャー指揮によるブダペスト祝祭管弦楽団、オーボエ奏者のフランソワ ルルーとチェロ奏者のマクシミリアン ホルヌングを擁するカメラータ ザルツブルク オーケストラ、エベーヌ弦楽四重奏団が参加して、普段とはまったく異なる会場でコンサートとしていく構え。

 

芸術監督のリサ バティアシュヴィリは「記念すべき今年のアウディサマーコンサートでは、世界中の音楽ファンの方々にオンラインで演奏をお届けできるだけでなく、ソーシャルディスタンスを確保した上で、少人数の方々に直接演奏を聴いていただく機会も提供します」と話している。

 

 デジタル配信される同サマーコンサートのオープニングは7月2日(現地時刻)。最初のイベントは、アウディミュージアムモバイルで行われる音楽サミットとなる。

 

 

歴史的な車両やコンセプトカーの傍らで演奏される楽曲は、フランツ シューベルトのピアノ五重奏曲で、演奏するのは著名チェリストのマクシミリアン ホルヌング、ビオラ奏者のローレンス パワー、そしてコントラバス奏者のナビル シェハタ。

 

 

さらにミュンヘン在住で若い世代に人気のピアニスト、アリス=紗良・オットが加わり、この1回限りの特別なアンサンブルが完成する。この五重奏曲では、演奏だけでなく、新しい試みが計画され、アウディミュージアムで行わるコンサートではドイツ人俳優、カッチャ リーマンによる朗読も組み合わせた。

 

 

 翌7月3日には、イヴァン フィッシャーが指揮を務め世界で10指に入るオーケストラとして知られるブダペスト祝祭管弦楽団が、リヒャルト ワーグナーのジークフリート牧歌とフランツ ヨーゼフハイドンの交響曲第104番(ニ長調)を演奏する。今回は世界的な名声を得ているソプラノ歌手、アンナ プロハスカがオーケストラに加わり、ベンジャミン ブリテンの「イリュミナシオン」が披露される。

 

さらに7月4日にはアウディミュージアムモバイルで、アンサンブルとして名高いフランスのエベーヌ弦楽四重奏団が、彼ら自身の創立20周年も祝ってベートーヴェン生誕250年を記念した世界規模のプロジェクト『ベートーヴェン・アラウンド・ザ・ワールド』をテーマとした演奏を行う。

 

 

最終日の7月5日には、デジタルコンサートを締めくくるイベントとして、リサ バティアシュヴィリとマクシミリアン ホルヌングがGVZエリアのホールBで再び共演し、世界的オーボエ奏者であり指揮者でもあるフランソワ ルルー率いるカメラータ ザルツブルク オーケストラと共に演奏を披露する。

 

 ちなみにコンサートは、ウェブサイト< https://www.audi.com/sommerkonzerte >、YouTubeチャンネル@Audi、Facebookページ@Audi.AG、および出演者のソーシャルメディアチャンネルにおいて無料でライブ配信される。

 

また、https://www.audimedia.tv 、Audi MediaTVアプリ、Smart TV経由でもコンサートの模様を愉しめる予定だ。4つのコンサートの録画バージョンはイベント終了後に、www.audimedia.tvで視聴することもできる。各プログラムは司会者のアレクサンダー マッツァが英語で紹介される。

 

最後に先の通り、2020年に予定されていた「Lights of Europe」プログラムは2021年6月25日~7月11日に延期された。このフェスティバルはアウディサマーコンサートの一環として、多彩な音楽性を楽しみながら、同時にUEFAチャンピオンズリーグの開幕を祝うイベントとして毎年開催されてきた。

 

 

「Together for Music」演奏プログラムは以下の通り

– 7月2日 午後9時(CET:中央ヨーロッパ標準時、日本時間7月3日 午前4時
「The Power of Nature」ライブ配信(会場:アウディミュージアムモバイル)

– 7月3日 午後8時(CET、日本時間7月4日 午前3時
「Music Essentials」ライブ配信(会場:GVZホールB)

– 7月4日 午前11時&午後3時(CET、日本時間7月4日 午後6時&午後10時
「Beethoven Outdoor」(インゴルシュタット野外コンサート)

– 7月4日 午後9時(CET、日本時間7月5日 午前4時
「Beethoven Around the World」ライブ配信(会場:アウディミュージアムモバイル)

– 7月5日 午後8時(CET、日本時間7月6日 午前4時
「Together for Music」ライブ配信(会場:GVZホールB)

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。