NEXT MOBILITY

MENU

2023年6月21日【エネルギー】

独アウディ、ザルツブルクに新体験の急速充電施設をオープン

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

急速充電の定義を変えるオーストリア初のAudi charging hubがザルツブルクに

 

独アウディはこの6月、オーストリア・ザルツブルクに初のAudi charging hub(アウディ チャージング ハブ)をオープンさせた。同施設はニュルンベルク、ベルリン、チューリッヒに続き、世界で4番目となるプレミアム急速充電ステーションとなる。

 

 

なお拠点の隣には、アウディの電気自動車e-tronやその他のニューモデルの仕様などを確認したり、体験したりできるMOONCITYを併設。充電施設の利用ユーザーは充電中に、有意義な時間を過ごすことができるよう配慮した。

 

この新施設の開設にあたってAUDI AG最高経営責任者(CEO)マルクス ドゥスマン氏は、「ヨーロッパおよび世界中で充電インフラを迅速に拡大することは、eモビリティの成功にとって極めて重要です。

 

私たちは、政治と産業界が共同でこの課題に対処すべきであると考えています。Audi charging hubは、公共充電ステーションを補完するものとして設けられています。

 

 

 

しかもAudi charging hubは、中電圧送電網への接続を必要としない点で、他の多くの急速充電ステーションとは異なっているところが大きく違います。追加のインフラ整備を必要としない点で、従来の急速充電ステーションと一線を画しています。

 

 

最大出力320kW、予約可能な4つの急速充電ポイントは、パフォーマンスを低下させることなく、持続可能な充電が可能

 

この充電ステーションは、アウディのe-tron開発車両から取り外した使用済み再生リチウムイオンバッテリー(セカンドライフ バッテリー)を収めたモジュール式コンテナ「チャージングキューブ」をベースに構築されているのです。

 

このような設計により、地域の送電網に対する負荷が軽減され、複雑で高価なインフラ整備が必要なくなります。

 

ザルツブルクのAudi charging hubには、蓄電装置を備えた4つの充電ポイントがあり、最大出力320kWで車両を充電することができます。

 

充電ステーションがフル稼働し、4つの充電ポイントすべてを同時に使用した場合でも、各充電ポイントは常に320kWの出力を供給可能です。

 

 

加えてAudi charging hubは、すべての人々が利用できるように、バリアフリーの実現を最も重視しました。

 

広々とした敷地により、車椅子ユーザーが車両のドアを開けて、敷地内を移動する場合でも、十分なスペースが確保されています。

 

決済用端末は、ボタンを押すだけで車椅子に適した高さに移動させることができます。

 

車両がプラグ&チャージ機能に対応している場合、この機能を利用すると、車両および充電ポイントの間で支払い情報が直接通信されるため、現金による支払いや確認作業が不要になります。

 

 

更に充電ケーブルは革新的な回転アームに取り付けられているため、充電プラグを車両の任意の位置に簡単に移動できます。どの電気自動車でも、ユーザーは充電ポートに簡単にアクセスできます。

 

バリアフリー、高充電出力、既存電力インフラ活用で充電をプレミアムな体験に

 

この新しい充電コンセプトは、アウディのドライバーでなくても、メーカーを問わずCCS(コンバインド充電システム)充電ポートを備えた電気自動車であれば充電可能です。

 

またアウディのお客様は、事前にスロットを予約することができます。myAudiアプリを使用してスロットを予約することにより、待ち時間なしに充電できます。予約した充電ポイントは、開始予定時刻から最大15分間の準備時間が設定され、ディスプレイバーに表示されます」と語った。

 

一方、Audi charging hubプロジェクト マネージャー ラルフ ホルミグ氏は、「ニュルンベルクとチューリッヒで行われた実証実験の結果は、アウディあるいは他ブランドの電気自動車のドライバーが、アウディが開発した都市部における急速充電コンセプトAudi charging hubをどのように受け入れているかを示しています。

 

ニュルンベルクでは、2021年12月以降、1階に6つの充電ポイント、2階には200m2のラウンジを備えた大型のAudi charging hubを運用しており、このサイトにおけるお客様のリピート率は70%に達しています。

 

 

お客様は、Audi charging hubでの充電を日常生活に組み込んでいます。初めてAudi charging hubが設置されたニュルンベルクでは、1日あたり最大62回、1日平均36回の充電が行われており、利用者の約半数は、アウディの電動モデルでこの場所を訪れています。

 

実は、2021年12月に初めてAudi charging hubを設置した先、これほどの成功を収めると予測した人はほとんどいませんでしたが、2023年初頭までに、すでに1万人がAudi charging hubを訪れました。

 

チューリッヒでも、同様に高い需要が見られます。これらの数字は、自宅での充電ではなく、都市部で充電するというアウディのコンセプトが正しいものであることを裏付けており、ここザルツブルクでも、成功を収めることができると確信しています」と話している。

 

24時間年中無休。数多くのサービスの併設により、充電目的以外の人々を魅了

 

更にアウディ オーストリア ブランドディレクター トーマス ベラン氏は、「当社が独自に開発した高度なダイナミック ロード コントロール(動的負荷管理システム)は、既存の電力インフラの効率的な利用を実現します。設置場所を選定する際、アウディは社内のデータ分析に基づき、現地の電力需要を事前に調査しました。

 

 

ちなみに技術的なプロジェクト管理は、Audi charging hubを運営するアウディのパートナー企業、MOON POWERが担当しています。MOON POWERは、充電ポイント事業者(CPD)として電力を買い取り、料金システムを運営しています。

 

MOONCITYザルツブルクのすぐ隣には、商業施設(娯楽施設やレストラン)もあるため、このようなプロジェクトには最適な立地です。世界で4番目の拠点として、このザルツブルクの地にAudi charging hubをオープンできたことを嬉しく思います。

 

都市を走る電気自動車の数は増加しており、都市部における柔軟でプレミアムな急速充電インフラの整備は、ますます重要になっています。

 

アウディの電気自動車e-tronは高い人気を博し、ザルツブルクのような都市でも充電ニーズが高まっており、従来の充電ステーションに加えて、プレミアムな充電ステーションの需要が生まれています」と結んでいる。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。