NEXT MOBILITY

MENU

2018年10月21日【経済・社会】

ホンダのマルケス、MotoGPもてぎで今季チャンピオン獲得

NEXT MOBILITY編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

本田技研工業は、10月21日、2018FIMロードレース世界選手権権シリーズ第16戦日本GP(10月21日・ツインリンクもてぎ)のMotoGPクラスにおいて、レプソル・ホンダ・チーム(Repsol Honda Team)のマルク・マルケス選手が優勝し、3年連続5回目のシリーズチャンピオンを獲得したと発表した。

 

MotoGPは、FIM(Fédération Internationale de Motocyclisme 国際モーターサイクリズム連盟)が主催する世界最高峰の2輪車ロードレース。

 

マルケス選手は、2013年にホンダ・レーシング(以下HRC)の契約ライダーとなり、Hondaワークスチームのレプソル・ホンダ・チームからMotoGPクラスに参戦し、デビューイヤーでシリーズチャンピオンを獲得。その後も2014年、2016年、2017年にチャンピオンに輝いている。

 

マルケス選手にとってクラス参戦6年目、欧米やアジア、豪州等世界各地で全19戦が開催されている今シーズンは、序盤の2戦こそ勝利を逃すも、第3戦アメリカズGPから3戦連続で優勝。

 

日本GPまでにポールポジション5回、優勝7回と安定した成績を収め、ポイントランキングで独走。今回の日本GPでは、年間ポイント2位のドゥカティ(イタリア)契約ライダー、アンドレア・ドヴィツィオーゾ選手より前でゴールすればチャンピオンを獲得する状況だった。

 

そして迎えた日本GP。予選は6番手だったものの、レースではチャンピオン争いを戦うドヴィツィオーゾ選手や、同じホンダのカル・クラッチロー選手らと激しい首位争いを展開。

しかし残り2周でドヴィツィオーゾ選手があえなく転倒。これによりマルケス選手はホンダの八郷隆弘社長の優勝の期待というプレッシャーをはねのけ、トップでゴール。残り3戦を残しチャンピオンを決めた。

 

3位には成長著しいチーム・スズキ・エクスターのアレックス・リンス選手が、8番グリッドから表彰台の一角に食い込んだ。リンス選手の3位獲得は今季、第8戦TTアッセンから3度目となる。この結果、暫定の年間ランキングで総合10位から9位に浮上している。

 

ゼッケン4番ドヴィツィオーゾ選手、ゼッケン93番マルケス選手、ゼッケン35番クラッチロー選手

 

 

 なお、このもてぎ日本GPに日本人選手としてワイルドカードで参戦した8耐の覇者・中須賀克行選手(ヤマルーブ・ヤマハ・ファクトリー・レーシング)は、4位に入ったバレンティーノ・ロッシ選手(モビスター・ヤマハ・MotoGP)と同仕様のマシンを駆ったものの、フリー走行で転倒を喫するなど状況が思わしくなく、スタート時の20番手から追い上げ、ポイント圏内の14位フィニッシュした。

 

その後方は、日本人としてフル参戦中のMotoGPライダー、中上貴晶選手(LCRホンダ・イデミツ)が15位でフィニッシュ。彼は1周目の3コーナーから4コーナーにかけてコースアウトを喫し、一気に順位を落とし、以降の浮上は果たせずに終わった。

ここ暫く日本人ライダーによるシングルフィニッシュ(ひと桁台での入賞)は達成されておらず、この目標達成に関しては、次戦以降におあずけとなった。

 

マルク・マルケス選手のコメント

「とにかく、今は本当に幸せな気持ちです。思い描いていた通りのレースができました。(予選)6番手からのスタートでしたが、戦略通りに1周目の終わりには2番手へ浮上してドヴィツィオーゾ選手との一騎打ちに持ち込めました。前戦のタイGPと同じく終盤でアタックを仕掛けてトップを奪いました。ドヴィツィオーゾ選手が転倒したというピットからのサインを見て自分のタイトル獲得が決定したのが分かり、素晴らしい気持ちになりました」

 

 

本田技研工業 八郷隆弘 代表取締役社長のコメント

「二輪ロードレースの最高峰でチャレンジを続け、5度目のチャンピオンを獲得したマルク・マルケス選手を心から祝福します。またHondaにとってホームとなる日本GPで多くのファン・関係者が見守る中、チャンピオンを勝ち取ってくれたことを大変うれしく思います。今後もHondaは、皆さまと感動を共有できるレース活動を目指し、取り組んでまいります。ご声援ありがとうございました」

 

 

ホンダ・レーシング 野村欣滋 代表取締役社長のコメント

「3年連続チャンピオン獲得への期待と重圧がある中でも、シーズンを通して果敢なライディングでファンを魅了し、チャンピオンを獲得したマルケス選手の栄誉を称えたいと思います。またその走りを支え、尽力してくれたチームスタッフ、そしてレース活動を支えてくれた多くのスポンサーと、世界中のMotoGPファンに感謝いたします」

 

 

 

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。