NEXT MOBILITY

MENU

2024年3月21日【イベント】

日産フォーミュラEチーム、初の(東京大会)ホームレースへ

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

日本初開催の東京大会に、唯一の日本の自動車メーカーとして参戦

 

日産自動車は、来たる3月30日に東京で開催されるABB FIAフォーミュラE世界選手権シーズン10の第5戦に唯一、日本の自動車メーカーとし参戦する。

 

ステアリングを握る2人のドライバーのひとり、オリバー ローランド選手は前戦のサンパウロ大会で、最終ラップの最終コーナーで前を行く2台を追い抜き、ディルイーヤ大会から2戦連続で表彰台を獲得。勢いに乗っている。またふたりめの2019年から2022年まで日本でのレース経験があるサッシャ フェネストラズ選手は、慣れ親しんだ日本で好成績を狙ってレースに挑む。

 

日産フォーミュラEチームは、この記念すべき東京大会に向けて、2台の「日産e-4ORCE 04」マシンに、これまで以上に日本らしさを表現した東京大会限定のカラーリングを施す。

 

 

日産、東京大会に於けるオフィシャル レースパートナーシップを締結

 

なお日産自動車は、同東京大会に際してFormula E Operations Ltd.とオフィシャル レースパートナーシップを締結した。このパートナーシップは、電動化のイノベーションや持続可能なモビリティ社会の実現に向けた取り組みを推進する日産と、電気自動車(EV)の普及促進をミッションとするフォーミュラEの思いが合致し実現したという。

 

大会の公式レースパートナーとして日産は、当日に行われるファンエキシビジョン「エレクトリフィケーション・ラップ」でSUPER GT GT500クラスのドライバーがNISMOモデルのEVでデモンストレーション走行を行い、初開催となる東京大会を更に盛り上げる。

 

また当日は日産専用の観戦スタンドに、日産関係者やゲストなど約3,000人が応援に駆け付ける。更にレース会場に設置されるファンビレッジでは、ゲーミングアリーナやキッズゾーン、表彰式が行われるステージエリアなどが用意され、フォーミュラEの世界感を味わえるコンテンツも用意される。

 

フォーミュラE初開催の東京大会は、東京ビッグサイト(東京国際展示場)を囲む全長2.582kmの公道サーキットで開催されるる。18のコーナーと3本のストレートで構成されるコースは、前半にタイトで難易度の高い低速コーナーが集中し、第10、15、17コーナーがオーバーテイクの勝負所となる。なお予選は3月30日(土)の10:20、決勝は15:00に開始予定だ。

 

 

日産フォーミュラEチームメンバーのコメントは以下の通り

 

日産フォーミュラEのゼネラルマネージャー兼日産フォーミュラEチームのマネージングダイレクターであるトマソ ヴォルペ氏は、「歴史的な開催となる東京大会で、日産がフォーミュラ Eとパートナーシップを組めることを嬉しく思います。

 

このコラボレーションはレースを超えて、日産のよりクリーンでワクワクする未来を目指すビジョンと共に、東京大会をイノベーションとサステナビリティの祭典へと導くでしょう。日産が他のやらぬことを、やる精神で、東京大会と電気自動車のモータースポーツに貢献できることを誇りに思います。

 

なお直近の二大会で連続して表彰台を獲得できたことは、チームの自信に繋がりました。高い競争力を証明し、良い状態でホームデビュー戦に挑めるので、チームの士気も上がっています。フォーミュラE世界選手権は日産の電動化戦略において重要な役割を担っており、日本のファンの前でレースができることを誇りに思います。

 

日産の従業員全員がチームを応援してくれていますし、長年の夢が叶う瞬間です。特別な一日となるよう東京大会限定のマシンのカラーリングも披露しますし、デモ走行など特別なイベントをたくさん用意していますので、みんなで盛り上げていきましょう」と語った。

 

 

サッシャ フェネストラズ選手は、「本当にワクワクしています。キャリアの多くを日本で積んだので、日本のファンが素晴らしいこともよく知っています。日産チームにとって初めてのホームレースなので、ファンの皆さんの応援が楽しみです。私にとっても東京大会はホームレースのような感覚です。コースも面白そうなので、レースが待ち遠しいです」と語る。

 

 

オリバー ローランド選手は、「ディルイーヤに続いて、サンパウロでも表彰台を獲得できました。この調子を維持して次のレースに挑みます。日本でのレースは、カート時代に何度か経験がありますし、ニスモフェスティバルで受けた日本のファンからの声援は他のどこにも負けない程素晴らしいものでした。

 

ファンからの応援は、チャレンジするためのエネルギーに変わりますし、いい意味でのプレッシャーだと思っています。チームにとっては重要なレースです。早くコースに出て熱気を味わいたいですね」と語している。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。