NEXT MOBILITY

MENU

2024年2月20日【IoT】

楽天ら3社、みちびきに対応した世界初のドローンを共同開発

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

楽天グループ(本社:東京都世田谷区、代表取締役会長兼社長: 三木谷浩史)、ACSL(本社:東京都江戸川区、代表取締役 CEO 鷲谷 聡之)、コア(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長執行役員 松浪 正信)の3社は、準天頂衛星システムみちびきの信号認証サービスに対応した国産ドローンの開発に向け、アンチGNSSスプーフィングの実証実験を実施・成功させた。

 

現在、自動運転やドローンの自律飛行技術が普及しているが、これらの機体が自己位置を取得するためGNSS(全地球航法衛星システム、Global Navigation Satellite System)が広く利用されている。しかしGNSS受信機の位置を狂わせ、配送用ドローンや、同様の自動運転モビリティなどを、本来とは違うルートに誘導するGNSSスプーフィング(なりすまし)技術が大きな脅威となってきた。

 

 

そこでGNSSスプーフィング対策として、みちびきが2024年度から信号認証サービスの導入を予定。同サービスを利用することで、みちびきから配信される電子署名情報と受信機が予め保有する公開鍵を利用。衛星からの正常な信号かどうかを判別することにより、妨害信号を遮断することができる。自国の衛星であるみちびきを活用した他国に依存することのないGNSS信号のセキュリティ対策の確立は、今後の自動運転や自立飛行技術の普及にとって重要な取り組みとなる。

 

そうしたなかで、このようなGNSSスプーフィング対策として内閣府が「2023年度みちびきを利用した実証事業」を募集し、これに受信機開発のコアが応募して採択された実証となる。

 

みちびき信号認証サービスによるspoofing検出機能搭載。MADOCA・CLAS測位に対応。「RTK⇔MADOCA」、「RTK⇔CLAS」の自動切替機能搭載※特許取得済み機能。アンテナを2個使用することで正確な方位計測が可能。

 

今回は、コアが開発した〝みちびき信号認証サービス対応〟の受信機「Cohac∞ Ten++」を、ACSL製の国産ドローン「PF2-AE Delivery」に搭載。世界初となる衛星からの信号認証サービスに対応したドローン「ChronoSky PF2-AE」を開発した。

 

今実施の実証実験では、ドローン配送サービスで提供実績を持つ楽天が、埼玉県秩父市大滝地域でGNSSスプーフィングの影響下に於いて当該ドローンを活用。災害で道路が寸断された環境下で、救援物資を配送する想定で実施。結果、みちびきの信号認証に対応し、正しくGNSSスプーフィングを検知・遮断・通知したことを確認した。

 

具体的な想定と、その成果は以下の通り

 

 

想定状況(1)
道の駅大滝温泉で食料や衛生用品といった救援物資をドローンへ積み込み、秩父市大滝総合支所へ自動航行で荷物を配送している途中、GNSSスプーフィング攻撃を受ける。
しかしこのスプーフィング信号を遮断し、スプーフィングを受けていること、およびスプーフィング対象衛星数が少なく自動測位が可能であることをGround Control Stationへ即座に通知。自動航行を継続して荷物を大滝総合支所で切り離して、道の駅大滝温泉へ無事に戻れるかを検証した。

 

 

想定状況(2)
道の駅大滝温泉で食料や衛生用品といった救援物資をドローンへ積み込み、秩父市大滝総合支所へ自動航行で荷物を配送している途中、GNSSスプーフィング攻撃を受ける。
しかしこのスプーフィング信号を遮断し、スプーフィングを受けていること、スプーフィング対象衛星数が多く測位が不可能であることをGround Control Stationへ即座に通知。操縦者が手動運転に切り替えて安全に着陸できるかを検証した。

 

対応結果(1)
自動航行が可能なレベルのGNSSスプーフィング環境下において、スプーフィング信号を遮断するとともに、ドローン操縦者にスプーフィングを受けていることを即時に通知したうえで、ドローンの自動航行を継続し、荷物を無事に運ぶ。

 

 

対応結果(2)
自動航行が不可能なレベルのGNSSスプーフィング環境下において、スプーフィング信号を遮断するとともに、ドローン操縦者にスプーフィングを受けていることを即時に通知したうえで、手動運転に切り替えて安全に着陸する。

 

 

今後について参画3社は、今回ドローンの物流利用を想定して実施したが、ドローンに限らず、自動運転技術が普及しはじめている昨今に於いては、自動車や船舶の自動運転でも安全性を高めることも重要だ。

 

そこで同実証実験で、サービスの優位性と安全な自動運転の実現への第一歩を示すことがでたことを踏まえ、今後も、便利で安心安全な自動運転社会の実現に向けて貢献していくと述べている。

 

なお、この実証実験の成果物は以下の展示会で出展される予定だ。

建設・測量生産性向上展 (CSPI-EXPO 2024)
開催期日:2024年5月22日(水)~5月24日(金)の3日間10:00~17:00
開催場所:幕張メッセ1~6ホール・屋外展示場・屋外展示場ANNEX
 URL:https://cspi-expo.com/

 

Japan Drone 2024
開催期日:2024年6月5日(水)~6月7日(金)の3日間10:00~17:00
開催場所:幕張メッセ
 URL:https://ssl.japan-drone.com/

 

株式会社コア(通信機開発)
所在地:東京都世田谷区三軒茶屋1丁目22番3号
代表:代表取締役社長執行役員COO 松浪 正信
設立:1969年12月

 

株式会社ACSL(機体開発)
所在地:東京都江戸川区臨海町3-6-4 ヒューリック葛西臨海ビル2階
代表:代表取締役CEO 鷲谷 聡之
設立:2013年11月

 

楽天グループ株式会社(実証利用)
所在地:東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス
代表:代表取締役会長兼社長 三木谷 浩史
設立:1997年2月

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。