NEXT MOBILITY

MENU

2023年2月2日【人事】

ソニーG新社長にCFOの十時副社長、ソニー銀行の創業を主導

山田清志

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ソニーGの社長交代会見

 

ソニーグループは2月2日、十時裕樹副社長兼最高財務責任者(CFO)が4月1日付で社長兼最高執行責任者(COO)に昇格するトップ人事を発表した。吉田憲一郎会長兼社長は代表権のある会長兼最高経営責任者(CEO)に就く。十時新社長は2001年に一度ソニー本体から飛び出して、ソニー銀行の創業を主導し、代表取締役に就任したこともある。吉田会長とは子会社のソネット時代に苦楽をともにした戦友で「管鮑の交わり」とも言える間柄だ。(経済ジャーナリスト 山田清志)

 

ソニーGの吉田憲一郎会長兼CEO

 

CFOとして成長投資をサポート

 

「グループ全体の価値向上のためには、キャピタルアロケーション、事業間連系、そして事業ポートフォリオマネジメントの3つをしっかり実行していく必要がある。これらの実践に向けて経営体制を強化すべきと考えた。

 

各事業のオペレーションに深い理解を持つ十時の社長昇格とともに、COO就任を指名委員会および取締役会の提案し、本日承認いただいた。彼はCFOも継続する。CFOも事業の深い理解が必要で、COOの職務とも密接に関わりがあると考えた」

 

吉田会長は冒頭の挨拶で、社長交代の経緯についてこう説明し、「彼はCFOとしてグループ経営計画を策定し、成長投資をサポートしてきた。私も事業環境を俯瞰した彼から、多くの気づきと学びを得てきた」と付け加えた。

 

吉田会長は2022年7月に初めて今回のトップ人事について指名委員会に話し、その後、何度も議論を重ねてきたという。その議論の席で、吉田会長が十時新社長の強みとしてあげたのが、成長に対する強い意志だった。

 

「2018年4月以降、CFOとして5年間にわたり、グループの成長戦略を財務面から牽引してくれた。最大の貢献は成長投資へのサポートである」と吉田会長。

 

例えば、コンテンツIPでは、アニメ配信のクランチロールなどの買収をはじめ、音楽出版会社のEMIミュージックパブリシングの買収を、条件交渉を含めてリードしてくれた。

 

また、CMOSイメージセンサーの需要や競争環境、開発ロードマップについて、事業部側と綿密に議論を重ね、リスクをマネージしながら、投資をサポート。さらに、現在の中期経営計画における2兆円の戦略投資枠の設定をリードしてくれたそうだ。

 

ソニーGの十時裕樹新社長

 

成長にこだわる経営を行う

 

このように財務面からサポートをした十時新社長は記者会見で、「成長にこだわる経営を行う。成長が停滞すると、いろいろな意味でネガティブスパイラルに陥ってしまう。

 

お客様に選ばれ、社員を元気にするポジティブスパイラルを作り上げていく。今の事業をそれぞれに強化させ、ソニーグループのパーパスのもとに、事業を進化、成長させるために全力で取り組む」と抱負を述べた。

 

十時新社長は1964年7月生まれの58歳で、山口県出身。早稲田大学商学部を卒業後、1987年にソニー(現・ソニーグループ)に入社。主に財務畑を歩み、2002年にソニーを退社して、自らソニー銀行の創業を主導し、代表取締役に就任。

 

2005年6月にソニーコミュニケーションネットワークの専務に就き、13年4月に社名を変更したソネットエンタテインメントの副社長CFOに昇格。同年12月にはソネットで上司だった吉田会長とともにソニーへ復帰。当時、ソニーの平井一夫前社長から復帰を要請された吉田会長がつけた条件の一つが「十時も一緒に」だったそうだ。

 

ソニー復帰後は業務執行役員SVPに就任して、事業戦略やコーポレートディベロップメント、トランスフォーメーションを担当。14年にソニーのグループ役員に就任するとともに、ソニーモバイルコミュニケーションの社長兼CEOに就任して、スマートフォン事業を担当した。

 

2017年にソニーの執行役CSO、18年に代表執行役専務CFOを経て、20年6月に代表執行役副社長CFOに就任した。信条は「経営の要諦は勇気と忍耐にあり」で、自分自身に常々言い聞かせているという。そんな十時新社長は、ソニーグループをこれからどのような会社にしようとしているのか。

 

「ソニーのパーパス(存在意義)は、『クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす』であり、感動バリューチェーンを広げていく姿勢を打ち出している。これを吉田がしっかりと定義してくれた。

 

私は、そのパーパスを定着させること、具体的なものにしていく。これが、これからのソニーグループが目指す会社の姿である。感動をつくり、届けることでビジネスをしている会社であり、これを太く、厚いものにしていく」

 

こう話す十時新社長だが、マクロの経済環境は金利の上昇、地政学リスク、エネルギー問題など不確実性が一層高まっている。米国では、高成長を続けてきたテック大手5社が22年10月~12月期決算でそろって最終減益となった。

 

また、ソニーも2003年のソニーショック、2012年3月期の赤字転落と、約10年周期でピンチを迎えており、十時新社長も気を引き締めて舵取りをしていく必要がありそうだ。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。