NEXT MOBILITY

MENU

2018年5月29日【テクノロジー】

産総研と仏CNRS、脳波から運動意図を推定する新技術を考案

NEXT MOBILITY編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

産業技術総合研究所(産総研)とフランス国立科学研究センター(CNRS) が共同で産総研の情報・人間工学領域に設置したAIST-CNRSロボット工学研究ラボは、東京工業大学、大阪大学と共同で、脳の予測機能を利用し、脳波から高速・高精度に思い描いた運動(運動意図)を読み取るブレーン・コンピューター・インターフェース(BCI ※1)技術を考案した。

産総研・ロゴ

脳波から運動意図を直接読み取る従来のBCI技術は、精度を高めるために訓練を要するため、使用者の負担が大きいと云う。

 

今回の技術では、運動を行う際に脳が運動を行った後の体の状態(運動結果)を予測する機能を利用。運動を錯覚させる刺激を与え、運動意図から予測した運動結果と錯覚した運動結果のずれを脳波から読み取り、そのずれから運動意図を推定できる。

 

前庭電気刺激(GVS ※2)によって運動を錯覚させ、脳波から左右への運動意図を推定する実験では、100ミリ秒以内の計測で、平均85%以上の精度で運動意図が推定できることを確認。訓練が不要で負担が小さいため、四肢麻痺患者などが車いすなど、外部機器を操作するインターフェースへの適用が期待できると云う。

 

 

 

※1 ブレーン・コンピューター・インターフェース(BCI):

脳の信号を計測して計算機で処理し、機器を操作したりするための情報を得るインターフェース。脳からの信号計測には、ヘッドギアやヘルメットに装着した電極により頭皮を通して間接的に計測する非侵襲的な方法や、手術で直接電極を脳に埋め込む侵襲的な方法がある。

※2 前庭電気刺激(GVS):

頭部に取り付けた電極により電気信号を外部から加え、内耳の平衡感覚をつかさどる前庭器官を刺激すること。これにより、動いている方向を錯覚させる。今回は、操作者の負担を考慮し、人間が意識しない程度の弱い信号を使用した。

 

[開発の社会的背景]

 

脳から信号を読み取り、計算機につなぐインターフェース、BCIの究極の目標は、思考により思い通りに機械を操作することだと云う。

 

例えば、腕を失った人が、BCIで義手を思い通りに動かすことができるようになれば、大きな生活改善につながる。

 

BCI技術は、過去20年に渡り、多くの方法が提案されてきたが、個々人の脳波の特徴に合わせて装置を設定するための長時間の訓練や、画像による視覚的な入力に反応して発生する脳波を検出するなど、追加の感覚刺激(認知的負荷)が必要である、という課題があった。

 

[研究の経緯]

 

産総研とCNRSが共同で設置したAIST-CNRSロボット工学研究ラボでは、BCI技術によるヒューマノイド操作や人間・ロボットの身体の共有感覚の解明などの先進的な人間・ロボット調和技術を開発。一方で、東工大では脳信号解析技術を、また大阪大では脳への外部信号入力技術の開発を進めてきた。

 

今回、共同研究により各機関の技術を結集。長時間の訓練や追加の認知的負荷が不要で、より優れた推定結果を出す新しい運動意図の解析技術を開発することとなった。

 

なお、同研究開発の一部は、産総研・CNRSロボット工学共同研究による支援を受けている。

 

[研究の内容]

 

人間は運動を行うとき、脳が持つ身体モデル(順モデル ※3)に基づいて、運動後の体の状態を予測して、意図した結果との誤差(予測誤差)が小さくなるように筋肉に運動指令を出すと考えられている。

 

今回、共同研究では、この予測誤差が脳波に大きな影響を与えると考え、これを運動意図の推定に利用する新しいBCIの手法を考案した。

 

この手法では、外部から感覚を刺激する装置を用いて錯覚させた運動の結果と、実際の運動意図から脳が予測した運動の結果との予測誤差を脳波から検出。検出した予測誤差と、刺激によって錯覚させた運動から、運動意図を推定する。

 

従来のBCI手法では、BCIの使用者が意図する動きを脳波から直接的に解読する方法が用いられてきたが、開発した手法では、解読する対象が予測誤差である点が異なる。

 

具体的には、錯覚を引き起こす人工的な感覚刺激装置 (前庭電気刺激(GVS)) と脳波を用い、使用者が意図した動きと外部刺激によって錯覚した動きとが合致する度合いを評価して識別。この手法を実証するため、車いすの操作を想定した左右の移動方向を識別する実験を実施した。

 

まず、脳波の検出センサーとGVSを装着し、車いすに乗った被験者に対し、左右にあるスピーカーの一方から、ビープ音を鳴らし、音が来た方向に曲がる動きをイメージさせた。

 

その2秒後に、GVSを用いて、平衡感覚をつかさどる前庭器官に、合図とは関係なく左右どちらかにランダムに曲がる動きを錯覚させる刺激を与え、脳波を測定。低音のビープ音を合図に、被験者は動きのイメージを止め、一回の測定が終了する(図1)。

 

図1 意図検出の手順

図1 意図検出の手順

 

実験では、これを複数回繰り返し、意図した方向と錯覚させた方向が合っているかどうかの正誤情報を、測定した脳波から検出するための統計的な解析を行った。

 

脳波から検出した正誤情報と、GVSからの入力方向を照合し、被験者がイメージした方向を推定すると、すべての被験者について、刺激を与えてから96ミリ秒という短い時間で、高い推定精度(87.2 %中央値)で運動意図を推定できた(図2)と云う。

 

図2 複数の被験者による意図検出の実験結果  脳信号から直接意図を検出する従来手法による意図の正答率が赤線、今回考案した手法による意図検出の正答率が黒線。点(●)は、合図後の各時間での推定の正答率。各点のボックスは正答率の25~75 %の範囲、誤差バーは全範囲を示す。左上の図は脳波の活動部位を示す(上が前頭側)。

図2 複数の被験者による意図検出の実験結果
脳信号から直接意図を検出する従来手法による意図の正答率が赤線、今回考案した手法による意図検出の正答率が黒線。点(●)は、合図後の各時間での推定の正答率。各点のボックスは正答率の25~75 %の範囲、誤差バーは全範囲を示す。左上の図は脳波の活動部位を示す(上が前頭側)。

 

この手法では、操作者の訓練が不要で、認知的な負荷もなく、従来よりも高精度で運動意図の推定ができ、さらに、脳波の読み取りから推定までの時間が、刺激を与えてから100ミリ秒未満で行えるため、リアルタイムでの利用が可能とのことだ。

 

※3 順モデル:

脳神経科学のこれまでの研究から、運動を行った場合の感覚の結果を予測できるように、脳はその内部にシミュレーションするための身体のモデルとして「内部モデル」を持ち、小脳にその機能があると考えられている。

その内部モデルは、順モデルと逆モデルに区分され、「順モデル」は脳から筋肉に送信された運動指令から運動結果を予測し、「逆モデル」は、所望の運動結果からそれを実現するために必要な運動指令を求める。

 

[今後の予定]

 

今後、同実験では、今回提案した手法を運動意図の表明が困難な全身麻痺患者のコミュニケーションツールとして使用できるか、臨床での試験を開始。また、既存のBCIと併用することで、特に運動制御に関して機能を向上させるための研究を行うとしている。

 

 

[論文情報]

 

雑誌名:Science Advances
論文名:Utilizing sensory prediction errors for movement intention decoding: A new methodology
著者:Ganesh Gowrishankar, Keigo Nakamura, Supat Saetia, Alejandra Mejia Tobar, Eiichi Yoshida, Hideyuki Ando, Natsue Yoshimura and Yasuharu Koike
DOI:10.1126/sciadv.aaq0183
掲載日:平成30年5月9日

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。