NEXT MOBILITY

MENU

2018年11月27日【エネルギー】

イスラエル関連イベントに日産取締役の志賀氏が登壇

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「ジャパン・イスラエル・イノベーションサミット2018」で国内外の起業家や投資家がモビリティの未来を語る

 

日本能率協会とイスラエルと日本をつなぐコンサルティング企業のミリオンステップスは11月27日、国内外の起業家や大企業を招き、モビリティの未来を考える「ジャパン・イスラエル・イノベーションサミット2018」を開催した。(坂上 賢治)

 


ゼネラルモーターズ研究開発部門のディレクター ギル・ゴラン氏

 

このイベントにはトヨタの次世代戦略を担うジム・アドラー氏や日産自動車取締役の志賀俊之氏、ゼネラルモーターズ研究開発部門のディレクター ギル・ゴラン氏、インテルが1兆7,200億円で買収したモービルアイ日本法人CEO川原昌太郎氏。

森ビルと提携したVia(ヴィア)CTO オーレン・ショーバル氏、同国最大のVC創業者ヘミ・ペレス氏といったモビリティ関連のリーダー達が登壇した。

 


日産自動車株式会社取締役、株式会社INCJ 代表取締役会長 志賀俊之氏

 

まず基調講演では、日産自動車の取締役でINCJの代表取締役会長でもある志賀俊之氏が、モビリティの進化とオープンイノベーションに触れ「将来、コネクテッドカーが一般的になった時、様々なテクノロジーが必要になる。

 

イスラエルにはサイバーセキュリティー、画像認識といった技術を持ったスタートアップが存在し、それらは自動車メーカーにとって新しい投資の対象となりつつある。

そうしたなか日本企業は、自前主義を脱してリスクをとり、グローバルトップを目指す行動をするべきだ」と語り、モビリティ分野の日本とイスラエル間の協業の活性化を求めた。

 


Pitango Venture Capital 共同創業者 ヘミ・ペレス氏

 

続いてイスラエルのスタートアップを知り尽くした同国最大VC「Pitango Venture Capital」の共同創業者のヘミ・ペレス氏が登壇しスマートモビリティとイスラエルの歩みを語った。「イスラエルという国では、かつて自動車分野でのイノベーションが起きたことはありませんでした。

 

しかしイスラエルの自動車技術関連のスタートアップは、急成長を遂げています。それはグローバルなパートナーがアイデアを求めてイスラエルにやってくるからです」と話し、日本企業が協業するべき価値を強調した。

 

基調講演に続く事例紹介では、GMの研究開発ディレクター、ギル・ゴラン氏、メルセデスベンツバンと提携しライドシェアサービスを展開するVia(ヴィア)のCTOオーレン・ショーバル氏。

 


写真右から日本経済新聞社関口和一氏、ヴィアCTOオーレン・ショーバル氏、Toyota AI Ventures マネージングディレクター ジム・アドラー氏、GM研究開発ディレクター、ギル・ゴラン氏、日産自動車株式会社取締役、株式会社INCJ 代表取締役会長志賀俊之氏、Pitango Venture Capital 共同創業者 ヘミ・ペレス氏

 

トヨタが昨年立ち上げたToyota AI Venturesのジム・アドラー氏がプレゼンテーションを行った。いずれも人工知能、ロボティクス、データといった様々な分野によるもので、それらがどのようにモビリティに影響を与えているのか、その実例が明らかになった。

 

プレゼンテーションに続き、ギル氏、オーレン氏、ジム氏、そして基調講演を行った志賀氏、ヘミ氏を迎え、パネルディスカッションが行われた。

モデレーターは、日本経済新聞社の編集委員、関口和一氏が務め、世界を股にかける多国籍企業於いてイノベーションがいかに生まれるかを探求する内容となった。

 


Toyota AI Ventures マネージングディレクター ジム・アドラー氏

 

具体的には「グーグルのようなIT業界に自動車業界はどう対応すればいいのか?」という関口氏の問いに、ジム氏は「ハードウェア製造や安全という価値を重要視する自動車会社のカルチャーを変える必要があると思います。

 

例えばAIの開発のために必要なデータが社内にあっても、それに価値があると気付くためには、IT業界のカルチャーを学ばなければならない」と語った。また日産、GM、トヨタという大企業の経験をもとにした議論からは、オープンイノベーションにより外部の技術・文化を日本に取り入れる必要性が強調されていた。

 

大企業がモビリティにもたらす変革について活発な議論が行われた午前を経て、午後からはイスラエルから来日したスタートアップ7社がピッチセッションを繰り広げた。

それらはIntuition Robotics(車内コンパニオンロボット)、Nexar(AIドライブレコーダー)、Guardian Optical Technologies(車内向け視覚センサー)Valens(車を繋ぐネットワーク技術)、Autotalks(自律走行車の相互通信ソリューション)、Karamba Security(自動車サイバーセキュリティー)、Vayyar(電波3Dセンサー)といった多様な分野のプレイヤー達でそれぞれの独自のスタイルで自らの技術をアピールした。

 


Via 共同創業者 兼CTO オーレン・ショーバル氏

 

その後、モデレーターに慶應義塾大学准教授の琴坂将広氏を迎え「イスラエルへの道」をテーマに2つのパネルセッションが行われた。

 

まず「日本企業のイスラエル進出」と題されたセッションでは、インテルが買収したイスラエル企業モービルアイの日本支社代表を務める川原昌太郎氏。

イスラエルでの起業経験をもつカプリンスキー真紀氏、日産自動車でテクノロジーを研究する久村春芳氏が登壇。かつては交流があまり行われていなかった両国間の相互理解を促し、距離を解消する方法について意見が交換された。

そして最後に行われたのは、 イスラエルとのコラボレーションをすでに行っている日本企業が集まった「イスラエルへの入り口」と題されたセッション。

 

半導体を手掛けイスラエルへの投資実績のある株式会社メガチップスの代表取締役社長の高田明氏と、SOMPOホールディングスがイスラエルで手がけるデジタル戦略拠点からイノン・ドレヴ氏の他、投資家のヘミ・ペレス氏が登壇。実例を交えながら、イスラエル企業とのコラボレーションの初段や可能か語られた。

 

結果、会場では9時間弱に渡り、登壇者のプレゼンテーション、ディスカッションが行われ、自律走行車やライドシェアの登場により激変するモビリティの未来に関する議論が展開された。

 

【開催概要】
名称:Japan-Israel Innovation Summit 2018 Future Mobility  
日時: 11月27日(火)9:40 ~ 18:00
主催:一般社団法人日本能率協会、ミリオンステップス
イベントパートナー:新日鉄興和不動産
場所:赤坂インターシティコンファレンス

 

( MOTOR CARSから転載  )

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。