NEXT MOBILITY

MENU

2023年12月18日【MaaS】

ニューレリック、トヨタシェアにシステム改善ツールを提供

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ソフトウェア・アナリティクスで強みを持つ米New Relicの日本法人ニューレリックは12月18日、自社のオブザーバビリティ・ツール(システム調査により内部状態を把握する基盤環境)の「New Relic」が、トヨタ自動車にて運営しているカーシェアサービス「TOYOTA SHARE」に導入されたと発表した。

 

両社によると、スマートフォンアプリとSKB(スマートキーボックス)で構成されるエッジ環境の全域を可視化できたことで、顧客のユーザー体験を大きく改善することに役立っているという。

 

ちなみに2019年10月からサービス提供を開始したTOYOTA SHAREは、一般ユーザーが借りたいクルマを探し、車両を予約、実利用を経て、料金精算までを一気通貫で完結できるスマートフォンアプリであり、かつカーシェアサービスの提供環境を指す。

 

アプリを介して最短15分の借り受けから、予約では最長1ヶ月先まで受け付ける柔軟さが魅力の同サービスであるが、それにも増して同サービスの最も大きなアピールポイントは、当該スマートフォンアブリを導入済みの利用者の場合、そのスマートフォン自体がシェア対象車両の解錠キーになるところにある。

 

そんなTOYOTA SHAREは先の2023年2月に、それまで別途提供されていた「チョクノリ!」とサービスを統合させたことを契機に、サービス内容の大幅リニューアルを実施。

 

以降、利用ステーションや車両台数を拡大するなどして、目下、TOYOTA SHAREで利用可能なステーション数は2023年11月時点で全国1,200カ所を超えた。一方でTOYOTA SHAREは、他社競合でも見られる一般向けの自動車シェアサービスでありながらも、他社サービスとの大きな違いが幾つかある。

 

 

そのひとつは物理キーを受け渡しすることなく24時間体制でサービスを提供できるところで、ここは他社では真似ができないアピールポイントでもある。それができる理由は、先の〝デジタルキー技術〟に加えて、スマホアプリからドア開錠と施錠、更にエンジンの始動を制御する車載の「スマートキーボックス(SKB)」に係る技術的優位点にある。

 

なお、この「スマートキーボックス(SKB)」を利用したシェアリングサービス実証でトヨタに於いて、旧くは2018年に米国ハワイ州に於けるServco社とのシェアリング事業の実績などがある。

 

そうしたなかでトヨタは、先のサービス内容のリニューアルにあたり、他社サービスとの優位点をより大きく伸ばすべく、システム内容を更に大きく刷新した。加えて利用者のスマートフォンアプリとスマートキーボックス(SKB)の情報のやり取りをより精緻に把握することにも取り組んだ。

 

その理由は、一般利用者から見て想定外のトラブル発生を事前に徹底的に排除しておくというトヨタらしい自助努力によるシステムの更なる改善と、堅牢さの冗長化に拘ったためだ。そんなトヨタは、そうした技術検証を重ねるなかで、システム状態を刻一刻とリアルタイム観測・把握・検証可能な「New Relic」の自動化プラットフォームに着目した。

 

さて、そもそもTOYOTA SHAREのサービス品質を支えるエッジ・システムは、(1)スマートフォン用の〝TOYOTA SHAREアプリ〟(2)インターネットを介してスマホアプリと繫がるべくクラウド上に設けられた〝Webアプリケーション(モビリティサービス・プラットフォーム/MSPF)〟そして(3)スマホアプリとBluetoothを介して連携する車載IoTデバイスの〝スマートキーボックス(SKB)〟との三位一体の連携が鍵となる。

 

概要図
まずTOYOTA SHAREアプリは、MSPFからダウンロードした暗号キーを利用し開錠・施錠、エンジン始動をコントロールする。そして続くモビリティサービス・プラットフォーム(MSPF)は、スマートフォンアプリの要求からユーザー認証を経て暗号キーを発給する。最後に車載IoTデバイスのスマートキーボックス(SKB)は、暗号キーによる認証を経て、開錠・施錠・エンジン始動を制御する役割を担う。

 

この際、New Relicはスマートフォンアプリを介して〝端末情報〟〝アプリの稼働やエラー状況〟〝アプリの通信時間・通信結果〟などを把握できる技術的背景があるのだが、更に安定したシステムとしてTOYOTA SHAREサービスの安定化を目指すには「スマートフォンと直に情報をやり取りを行うSKB」側のログ収集とリアルタイムでの可視化が欠かせない。

 

今回トヨタでは、TOYOTA SHAREアプリに組み込むNew RelicエージェントのSDK機能を利用し、SKBの仕様に合わせた軽微な改修を加えることで、アプリ-SKB間の通信・操作ログなどの取得を可能にした。

 

また、山間部などでインターネット通信が滞ったとしても、通信が回復した時点で収集されたログがNew Relicに送られてリアルタイムで可視化できることもNew Relicを介して実証・確認できた。

 

結果トヨタでは、同サービス実施に係るログ収集とリアルタイムの可視化を精緻に確認・検証できるようになったことで、カーディーラーからのSKBに関する問い合わせへの対応時間を月あたりおよそ60%削減した。またそれよりも増して大きな成果は、TOYOTA SHAREアプリに対する顧客からの問い合わせ回答時間が25%削減する成果を挙げた点にあるという。

 

この成果についてトヨタ自動車株式会社 CVカンパニー MaaS事業部 MSPF企画・開発室 システム開発グループ長の水野敦氏は、「New Relicの導入により、エッジ環境で何らかの不調が発生したとき、リアルタイムでその状況を把握できる仕組みが整えられました。

 

New Relicという実効性の高い手法を用いることで、より効率的にTOYOTA SHAREのサービス品質を高めていくことができます。お客様の視点でさらにTOYOTA SHAREを磨き上げ、お客様をはじめすべての関係者にとってより価値の高いプラットフォームへと進化させていきたいと考えています」と述べた。

 

また一方でNew Relic提供側のニューレリック小西真一朗 代表取締役社長は、「TOYOTA SHAREのサービス品質向上に、New Relicが貢献できることを大変光栄に思います。

 

今後は、TOYOTA SHAREのサービス全体を俯瞰的に見つつ、アプリの稼働状況やパフォーマンスの把握やプロアクティブなサービス運用に、New Relicのエンドツーエンドのオブザーバビリティをお役立て頂けるものと確信しています」と話している。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。