NEXT MOBILITY

MENU

2020年11月24日【エネルギー】

日産、新型「ノート」に第2世代e-POWER搭載

NEXT MOBILITY編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

 

日産自動車(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)は11月24日、「ノート」をフルモデルチェンジし、2020年12月23日より発売する予定だと発表した。日産のホームマーケットでの最量販車種である「ノート」は、事業構造改革「Nissan NEXT」においても、非常に重要なモデルだ。

 

 

初代「ノート」は、2005年1月、「これまでのコンパクトカーになかった爽快な走りと、使いやすい装備で自在に楽しめるコンパクトカー」をコンセプトに発売。15年間で累計約146万台もの販売を記録した。(2020年10月末現在・日産調べ)そして、2012年9月の2代目発売から4年後の2016年11月、EVから生まれた日産の新しい電動パワートレイン「e-POWER」を搭載し発売。100%モーター駆動ならではの力強くレスポンスの良い加速と、優れた静粛性を実現した「電気の走り」は、高い評価を得て、2018年暦年の登録車販売台数No.1を獲得した。さらには、2017年から2019年のまでの3年連続で暦年国内コンパクトカー販売台数No.1、を獲得するなど、爆発的なヒットと共に日産を代表するモデルとなった。

 

 

 

 

 

 

今回発表する3代目の「ノート」は、「コンパクトカーの常識を超える運転の快適さと楽しさが詰まった先進コンパクトカー」とのコンセプトのもと、プラットフォームを新設計すると共に、システムを大幅に刷新しパワーアップした第2世代の「e-POWER」を初搭載するなど、全く新しい先進コンパクトカーとして生まれ変わる。第2世代の「e-POWER」は、パワートレインのハードウェアとその制御を刷新し、より力強く上質な走りと効率化を高い次元で両立。さらに、スムースで思い通りの「加速」や、なめらかな「減速」の制御、電動パワートレインならではの抜群の「静粛性」などを格段に向上させている。

 

 

また、コンパクトカーとしては初搭載となる運転支援技術「プロパイロット」は、日産初となるナビリンク機能を備えている。さらに、全方位の「360°セーフティサポート」などの先進安全技術も充実させた。
新型「ノート」のデザインは、新世代に移行する日産デザインのキーワード、「タイムレス ジャパニーズ フューチャリズム」を具現化。本年7月にワールドプレミアした日産初のクロスオーバーEV「日産アリア」と一貫性を持った新型「ノート」のデザインは、コンパクトカーの常識にとらわれることなく、新しい価値観を訴求し、電動化の時代を表現している。
さらに、前後に備えた2つの強力なモーターで4輪を駆動する、本格電動4WD車も、2020年12月に発表する予定だ。

 

 

日産自動車最高執行責任者のアシュワニ・グプタは、「『e-POWER』は、日本のお客さまの厳しい目によって認められ、累計で43万台を販売してきました。そのe-POWERにさらに磨きをかけ、パワーとレスポンス、静粛性をより一層向上させた第2世代のe-POWERを、新型ノートに搭載します。日産は、今日発表する新型ノートで、e-POWERファンをさらに増やして参ります」と、述べている。

 

 

 

 

 

 


 

 

■e-POWERの進化
第2世代へと進化した「e-POWER」は、モーターとインバーターを刷新。モーターは先代「ノート」に比べ、トルクを10%、出力を6%向上させ、よりパワフルで気持ちの良い発進加速と、中高速からの追い越しでの力強い加速感を実現している。インバーターは、第1世代よりも40%小型化、30%軽量化し、さらにエンジンの効率も高めたことで、加速性能だけでなく同時に燃費向上も実現。また、システムの制御によるエンジンの作動頻度低減や、車体の遮音性能向上により、コンパクトカーでありながら、1クラス上の静粛性を実現した。加えて、路面状態からロードノイズが大きいと判断した場合には、積極的に発電を行う制御システムを世界で初めて開発、より静粛性を高めている。

 

 

■全方位の先進安全技術
360°セーフティサポートを実現する先進安全技術を搭載し、全方向での安全性を向上させた。また、「プロパイロット(ナビリンク機能付)」を日産国内初搭載したことに加え、高速道路での同一車線走行時の運転操作をサポートするプロパイロットに、ナビゲーションシステムとの連携機能を加えることで、制限速度の変化に伴う設定速度の切り替えや、カーブの大きさに応じた減速をシステムが支援し、ドライバーの操作頻度を軽減、安心かつ快適なドライブを実現する。
さらに車体骨格には、日産初の1470MPa級の超ハイテン材(冷間プレス用超高張力鋼板)を使用し、軽量化と衝突安全性を高い次元で両立させている。

 

 

■コンパクトカーの常識を超えたエクステリアデザイン
フロントグリルと一体化した薄型のヘッドランプ、そこにつながる新型のVモーションクローム、フロントからリアまで一本の線でつながるキャラクターラインとその下に広がるクリーンで見る角度により、豊かにうつろう張りのある面の抑揚、水平に広がる横一文字のシェイプをもつ特徴的なシグネチャーのリアコンビランプなど、日産の新しいデザインランゲージによる先進的で、クリーンかつダイナミックなデザインで、コンパクトながらもひときわ際立つ存在感を放つ。また、フロントグリルには、日本の伝統工芸である組子からインスパイアされたパターンをあしらい、「日本の風景に溶け込むデザイン」となっている。メーカーオプション設定の4連LEDプロジェクターを採用したヘッドランプは、スリークで先進的。同様にオプション設定の16インチのアルミホイールには、日本の刀からインスパイアされたシャープで洗練されたデザインを施し、「e-POWER」の走りのパフォーマンスを想起させる。ボディカラーは、2色の2トーンを含む、全13色の幅広いカラーバリエーションを用意し、ユーザーの好みに合わせて楽しく選べるラインアップとした。先進的で、躍動感のある「ビビッドブルー」や、新型「ノート」向けに開発した、日産の新色であるクールトーンの「オペラモーブ」は、洗練された大人に似合うカラーとなっている。

 

 

■先進的で快適な室内空間
インテリアデザインは、コンパクトカーの常識を覆す先進的で快適な空間を実現している。外に向かって広がるようなインストルメントパネルにセンターディスプレイと一体化したメーターを装備し、電動化に相応しい先進感と使い易さを兼ね備えた、日産の新たなインテリアデザインの思想を体現する。また、小型の電制シフトレバーが乗るブリッジ型のセンターコンソールには、大型の収納スペースやロングリーチのアームレストを装備したことで、革新的なデザインと共に、快適なドライビングを両立している。また、前席のセンターコンソールには、メーカーオプション設定で、スマートフォンのワイヤレス充電器などの利便性の高い機能を装備することができる。後席には、リクライニング機能を備え、ニールーム、ヘッドルームともに、クラストップのゆったりとしたスペースを確保。さらに荷室においては、広い開口部と荷室幅を確保したことで、ストレスなく荷物を収納することが可能だ。インテリアカラー&マテリアルは、3種類のバリエーションを用意。Xグレードには、グラデーションストライプのジャージーシートと合皮レザーアームレストのコンビネーション。また、インストルメントパネルには、カーボン調の加飾を配し、水平に広がる長いマットクロームのフィニッシャーが特徴的な、すっきりとモダンなカラーコーディネーションとなっている。

 

 

■全国希望小売価格(消費税込み)
・2WD グレードF 2,054,800円
・2WD グレードS 2,029,500円
・2WD グレードX 2,186,800円

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。