NEXT MOBILITY

MENU

2021年1月15日【イベント】

ホンダ、2021年シーズンのモータースポーツ活動計画を発表

NEXT MOBILITY編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ホンダ・外観

 

 

Hondaは1月15日、2021年のモータースポーツ参戦体制と普及活動計画について発表した。

 

Hondaは創成期からさまざまなレースに参戦することで技術、人、組織を鍛えるとともに、多くの人々と楽しさ、喜び、感動を共有してきた。2021年も二輪、四輪それぞれの最高峰レースに参戦するとともに、日本をはじめとした各地域において、多様なカテゴリーのレースへの参戦を計画しているという。

 

ライダー、ドライバー、エンジニア、メカニックのほか、チームスタッフをはじめとしたHondaのモータースポーツ活動に関わる全世界の人々が「TEAM Honda」として一丸となり、新型コロナウイルス感染症の影響が続く世界中の人々に夢や感動を届けることができるように全力で取り組んでいくとしている。

 

参戦体制と普及活動計画について、以下の通り。

 

 

■二輪モータースポーツ活動
2020年、Hondaは、「ダカールラリー2020」で、31年ぶりに優勝。また「FIM※1ロードレース世界選手権」では、通算800勝を達成するとともに、「FIM モトクロス世界選手権」、「FIM トライアル世界選手権」の最高峰クラスでタイトルを連覇した。
※1 FIMとは、Fédération Internationale de Motocyclisme(国際モーターサイクリズム連盟)の略称

 

2021年も、現在開催中の「ダカールラリー2021」をはじめ、ロードレース、モトクロス、トライアルの世界選手権 最高峰クラス、および「FIMスーパーバイク世界選手権」に、株式会社ホンダ・レーシング(HRC)が運営するワークスチーム※2で参戦し、タイトル獲得を目指す。
※2 ワークスチームとは、マシンを製造しているメーカーが運営しているチーム

 

また、ワークスチームだけでなく、有力なサテライトチーム※3によって、「FIM世界耐久選手権」、「AMA※4スーパークロス世界選手権」の世界選手権に参戦。また、日本をはじめとする様々な国や地域においては、各国のHondaの現地法人や販売会社が参戦体制を構築し、ロードレース、モトクロス、トライアルでの選手権獲得を目指す。
※3 サテライトチームとは、マシンを製造しているメーカーから、マシンや技術面での供与を受けて参戦しているチーム
※4 AMAとは、American Motorcyclist Association(米国モーターサイクリスト協会)の略

 

本年度からの新たな試みとして、各国のロードレース選手権に出場するライダーのさらなるステップアップのサポートを目的に、「Honda Superbike Challenge Program」を開始する。このプログラムの一環として、2020年MFJ※5全日本ロードレース選手権JSB1000クラスにMuSASHi RT HARC-PRO.Hondaより参戦していた水野涼(みずの りょう)が、今シーズンから英国スーパーバイク選手権に挑戦する。
※5 MFJとは、Motorcycle Federation of Japan(一般財団法人 日本モーターサイクルスポーツ協会)の略称

 

若手育成では、今シーズンもMotoGPのMoto2・Moto3クラスに参戦する「Honda Team Asia」へのサポートを継続し、また、ステップアップの場として、FIM CEVレプソルMoto3ジュニア世界選手権のサポートを継続。加えて、若手育成のプログラムとして「IDEMITSU Asia Talent Cup(イデミツ・アジア・タレント・カップ)」を引き続き活用し、世界で活躍できるライダーのさらなる発掘・育成に取り組んでいく。

 

 

■四輪モータースポーツ活動
2020年は、パワーユニット(PU)サプライヤーとして参戦するFIA※6フォーミュラ・ワン世界選手権(F1)において、シーズン3勝を挙げることができた。2021年も引き続きScuderia AlphaTauri と Red Bull Racingの2チームへ同一仕様のPUを供給し、ワールドチャンピオン獲得にチャレンジする。また、今年Scuderia AlphaTauri よりF1にデビューする角田裕毅(つのだ ゆうき)選手に続いて、世界最高峰カテゴリーを目指している日本人若手ドライバーのFIA フォーミュラ・スリー選手権(F3)などへの参戦をサポートしていく。
※6 FIA とは、Fédération Internationale de l’Automobile(国際自動車連盟)の略称

 

国内レースでは、昨シーズンダブルタイトルを獲得したSUPER GT GT500クラス、全日本スーパーフォーミュラ選手権においてチーム体制の変更を行い、両カテゴリーでの連覇を目指す。カスタマーレーシングでは、市販車をベースとしたレースカテゴリーにおいて、マシンの供給と、各チームのコンペティティブな戦いのためのカスタマーサービスを展開していく。

 

開催4年目を迎えるFIAワールド・ツーリングカー・カップ(WTCR)に加え、世界各地で活況なTCRシリーズや耐久レースに向けては、CIVIC TYPE Rをベースとした「CIVIC TCR」を供給。また、北米・アジア・欧州のGT選手権や耐久レースに向けては「NSX GT3 Evo」を供給する。

 

北米においてはインディカー・シリーズに参戦する6チーム16台に、ホンダ・パフォーマンス・ディベロップメント(HPD)を通じてエンジンを供給する。

 

– 参戦体制概要 2021年1月15日発表時点
https://www.honda.co.jp/news/2021/c210115.html

 

 

■モータースポーツ普及活動
Hondaは、モータースポーツの普及にも積極的に取り組んでいる。モータースポーツ初心者でも気軽に楽しめるイベントを開催するなど、幅広い層の皆さまにモータースポーツの魅力を伝えることを目的としたさまざまな活動を行う。

 

– 株式会社ホンダ・レーシング(HRC)ワンメイクレース シリーズ
HRCによるワンメイクレースは、モータースポーツを楽しむカテゴリーと将来のMotoGPライダー育成を目的としたカテゴリーに分かれ、全国約30ヵ所のサーキットで開催されている。市販車両を使用した「HRC GROM Cup」、「CBR250R Dream Cup」、「CBR250RR Dream Cup」をはじめ、HRCの市販レーサーを使用したミニバイククラス「NSF100 HRCトロフィー」、および将来のMotoGPライダーを育成するための「HRC NSF250R Challenge」も開催する。

 

– FIT 1.5 Challenge CUP
(株)モビリティランドと(株)岡山国際サーキット、(株)菅生で展開される「FIT(フィット)」によるワンメイクレース「FIT 1.5 Challenge CUP」は、2020年に引き続き、JAF準国内格式競技として、「鈴鹿・岡山ツーリングカー選手権」と「もてぎ・菅生ツーリングカー選手権」が開催されている。

 

– N-ONE OWNER‘S CUP
軽自動車「N-ONE」による参加型モータースポーツ「N-ONE OWNER‘S CUP」は、レース入門者をはじめとした、より多くの人が参加できるレースを目指し、2014年から開催しているナンバー(車両番号標)付き車両によるスプリントレース。好評となっているコンセプトはそのままに、2021年も8ヵ所(鈴鹿サーキット、ツインリンクもてぎ、岡山国際サーキット、富士スピードウェイ、オートポリス、スポーツランドSUGO、十勝スピードウェイ、筑波サーキット)で開催する。

 

– Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2021
Hondaは、環境にスポットを当て、創造力と自由な発想、そして技術を結集した手作りのマシンを使って、1Lのガソリンで何km走行できるかを競う「Honda エコ マイレッジ チャレンジ」を、1981年から開催している。2021年で40回目となるこの大会に、初回大会以来、のべ1万4000を超えるチームが参加。また日本国内だけでなく、タイ、中国、ベトナムにおいても開催している。

 

– Honda Racing THANKS DAY 2021
Hondaは、モータースポーツファンの皆様に対する感謝イベント「Honda Racing THANKS DAY 2021」を2021年もツインリンクもてぎで開催。日程やプログラムは決定次第、ホームページにて案内する。

 

– 参考:(株)モビリティランドで行う主な国際レース
(株)モビリティランドは、さまざまなレースやイベントを開催し、日本のモータースポーツ文化のさらなる発展への貢献を目指している。鈴鹿サーキットでは、7年ぶりの日本人ドライバー角田裕毅選手の活躍が期待されるF1日本グランプリのほか、FIM世界耐久選手権(EWC)の一戦として開催される鈴鹿8耐や、FIA-GT3車両の世界統一戦と称される鈴鹿10時間耐久レースなどを開催。ツインリンクもてぎでは、開業初期から継続開催しているFIMロードレース世界選手権(MotoGP)のほか、FIMトライアル世界選手権(TrialGP)など、年間を通してさまざまなレース、イベントを開催する。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。