NEXT MOBILITY

MENU

2019年10月23日【新型車】

ホンダ、新型「FIT」をTMS2019で世界初公開

NEXT MOBILITY編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ホンダは、2020年2月発売予定の新型「FIT(フィット)」を、第46回東京モーターショー2019で、世界初公開した。新型「FIT」は、開催期間中(一般公開日:10月25日~11月4日)にホンダブースで展示される。

honda・ホンダ・ロゴ

4代目となる新型フィットは、広い室内空間や使い勝手はそのままに、グローバルで通用する新しい時代のコンパクトカーのスタンダードを目指し開発。新しいクルマづくりの考え方として、数値では表せない「感性価値」を追求し、ユーザーの生活に寄り添うような4つの心地よさを具現化したと云う。

 

 

 

 

また、ハイブリッドモデルには、新開発の2モーターハイブリッドシステムをホンダのコンパクトカーとして初搭載。ホンダはこの新ハイブリッドシステムを、今後「e:HEV(イーエイチイーブイ)」の名称で展開していく。

 

新型フィットには、ライフスタイル・ライフステージに合わせ、5つのタイプが用意される。

 

 

[主な特長]

 

<日常使用での4つの心地よさ>

 

■心地よい視界

 

フロントピラーを従来とは異なる断面構造にするとともに、万が一の衝突時にはボディーへ荷重を流す構造を採用し、十分な衝突安全性能と、ワイドで優れた視認性を両立。

 

またインテリアパネルを水平・直線基調のデザインとし、車内からワイパーを見えにくくすることで、運転時の心地よい視界を実現。

 

■座り心地

 

フロントシートに、上級セダンへの搭載も見据えて新しく開発した、新世代のボディースタビライジングシートを採用。身体をしっかり保持する面支持構造とすることで長時間ドライブでも疲れにくく、やわらかな座り心地を実現。

 

リアシートは従来同等のシートアレンジとし、大人がストレスなく座れる広さと厚みのあるパッドを採用することで、上級セダン並の快適な座り心地を実現。

 

■乗り心地

 

小型化した2モーターハイブリッドシステムにより、日常シーンのほとんどをモーターで走行。優れた環境性能とともに、心地よい走りと力強い加速で、快適な乗り心地を提供。

 

■使い心地

 

広い室内空間を継承しつつ、普段の生活から長距離ドライブまで、乗員が快適に過ごせるよう、ストレスなく使える収納レイアウトなど、移動をサポートする使い心地を提供。

 

 

<5つのタイプを設定>

 

■BASIC(ベーシック)

 

デザイン性と快適性を備えた基本のタイプとして、やわらかな表情のフロントフェイス、シームレスで流れるようなフォルムなど、親しみを感じさせるシンプルなデザインとした。

 

 

■HOME(ホーム)

 

良質な素材を用いたナチュラルな風合いの織物のシート、本革ステアリングやプライムスムースのソフトパッドなど、全体のカラーや素材を揃え、質感が高くリラックスできるこだわりの空間を目指した。

 

 

■NESS(ネス)

 

気分が盛り上がるカラーコーディネートとともに、シートとインパネソフトパッドの表皮に撥水性の高い素材を採用。ドライブがより楽しめるよう、フィットネススポーツのような、軽快でファッショナブルなタイプとした。

 

 

■CROSSTAR(クロスター)

 

街にもアウトドアにも似合う専用のエクステリアデザインと大径タイヤを採用。シートとインパネソフトパッドの表皮に撥水性の高い素材を採用するなど、コンパクトでありながらタフなイメージを高めた。

 

 

■LUXE(リュクス)

 

優雅で心地よい時間が過ごせる空間を目指し、質感や手触りのよさを追求した専用の本革シートを標準装備。エクステリアには、プラチナ調クロームメッキや専用デザインの16インチアルミホイールを採用し、上質感を高めた。

 

 

 

 

<進化した先進安全運転支援技術>

 

安心・快適な運転を支援する先進安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)(※1)」に、前方を広角に検知するフロントワイドビューカメラを新たに採用。車両前後装着の計8つのソナーセンサーとの組み合わせにより、従来機能を拡充するとともに、ホンダ初となる近距離衝突軽減ブレーキ(※2)を追加し、全タイプ標準装備(※3)とした。

 

<コネクテッドサービス>

 

ホンダ車専用車載通信モジュール「Honda CONNECT(ホンダ コネクト)」を日本初搭載。

 

スマートフォンによるリモート操作(※4)や、事故などの緊急時にクルマ自体が緊急サポートセンターに繋がり、迅速で的確な対応が可能となるトラブルサポート(※5)、異常を検知した際にガードマンを派遣できるHonda ALSOK駆けつけサービス(※6)、これらのサービスを提供する「Honda Total Care プレミアム(ホンダ トータル ケア プレミアム/※7)」を、新型フィットから展開していく。

 

 

※1:Honda SENSINGの詳細:https://www.honda.co.jp/hondasensing/
※2:障害物の見落としによる衝突回避の支援、衝突被害の軽減を支援。
※3:BASICでは、Honda SENSINGを装備しない仕様も選択可。
※4:「Hondaリモート操作アプリ」により、離れた場所からエアコンが始動できる機能、ドアロック忘れを通知してロック操作ができる機能、クルマの駐車位置を確認できる機能を搭載。
※5:車両情報や位置情報を、オペレーターを通じて警察や消防、保険会社などへ一括して連絡をすることで、迅速で的確な対応を可能とする。
※6:セキュリティーアラームが作動した際に、ユーザーのスマートフォンへ通知し、状況に応じてALSOK(綜合警備保障)のガードマンを現場に急行させることがでる。
※7:Honda CONNECT搭載車オーナー限定の有料サービスで、「基本パック」と「追加オプションサービス」で構成される。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。