NEXT MOBILITY

MENU

2021年9月12日【イベント】

TGR、2021年SUPER GT第5戦の結果を発表

NEXT MOBILITY編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

TOYOTA GAZOO Racingは9月12日、宮城県のスポーツランドSUGOで開催された、SUPER GT 2021年 第5戦 SUGO「SUGO GT 300km RACE」の結果を発表した。

 

全8戦で争われている2021年シーズンのSUPER GTも5戦目を迎え、後半戦に。舞台となるスポーツランドSUGOは、昨シーズンは新型コロナウイルスの影響でSUPER GTは行われなかったため、2年ぶりの開催となる。昨シーズンよりSUPER GTに参戦を開始したGR SUPRAにとっては初のSUGOでの戦いでもあり、「魔物が出る」と言われる難コースSUGOでのGR SUPRAの走りに期待がかかった。

TOYOTA-GAZOO-Racing・ロゴ

■GT500 予選/決勝
– 予選
11日(土)は曇り空。気温24度、路面温度27度という、予想よりもやや涼しいコンディションで午後2時半より、ノックアウト方式の予選が行われた。

 

10分間でのQ1が開始されると、GT500の予選セッションとしては通常よりもやや早めに各車コースへと向かい、充分にタイヤを暖めてアタック開始。ここでは39号車を駆る中山雄一が見事なアタックを決めトップタイムをマーク。石浦宏明のZENT CERUMO GR Supra 38号車が6番手タイムをマークし、GR SUPRA勢の中ではサクセスウェイトの軽い2台が、上位8台が進むQ2への進出を決めた。

 

先陣を切ってコースインし、早めにアタックした平川亮の37号車は、最後の最後にタイムを更新したライバルに押し出される形となり、0.063秒及ばず惜しくも9番手でQ2進出ならず。ランキング3位でサクセスウェイト70kgのENEOS X PRIME GR Supra 14号車は大嶋和也のアタックも届かず11番手、国本雄資のWedsSport ADVAN GR Supra 19号車が13番手、坪井がアタックを担当した36号車はやはり64kgのサクセスウェイトに苦しみ14番手で予選を終えた。

 

Q2では立川祐路がアタックした38号車が7番手、コバライネンの39号車は8番手タイムで、4列目に並んで決勝レースをスタートすることとなった。

 

 

– 決勝
12日(日)は好天に恵まれ、強い日差しの下、気温29度、路面温度は46度と、前日の予選時よりも路面温度が20度も高いコンディションで、午後1時半に決勝レースのスタートが切られた。

 

スタートの隊列が整わなかったため、フォーメーションラップが予定よりも1周延長され、83周となった決勝がスタート。9番手スタートの37号車阪口晴南がひとつ順位を落としたものの、大きな変動が無いまま序盤は周回が重ねられていった。

 

GR SUPRA勢最上位の7番手からスタートを切った立川の38号車は、10周目に前車をパスして6位へポジションアップ。しかし、さらに前を攻めた38号車は、16周目の1コーナー進入でライバルに並びかけたものの、立ち上がりで接触を喫しコースオフ。11位まで大きく順位を落としてしまった。

 

この38号車にかわってGR SUPRA勢を引っ張る形となったのはコバライネンの39号車と阪口晴南の37号車。20周目に揃って前車をパスすると、27周目にはさらに前の車両がオーバーランを喫したことで、5位、6位へとポジションアップを果たした。

 

その後方では、14号車、19号車、38号車に36号車までが連なってのバトルとなったが、28周目、ストレートで14号車、19号車、36号車が3ワイドの横一線で1コーナーへと進入。この激戦を制した関口の36号車が一気に9位へと順位を上げた。

 

ドライバー交代の最低周回となる、首位が28周目に入るとすぐに38号車がピットインし、立川から石浦へとドライバーチェンジ。その後、続々と各車ピットへ向かう中、36号車がピットタイミングを遅らせ、35周終了でピットイン。

 

GT500の全車がピットを終えたところで、GR SUPRA最上位の5位を走行していた37号車の平川が、抜きつ抜かれつの激しい4位争いを繰り広げた。

 

前半は、大きな波乱のないレースが続いていたが、中盤に入ると、上位を争っていた車両にトラブルが発生し、また、首位の車両がピット作業違反のペナルティ。これでGR SUPRA勢にチャンスが来たかと思われたが、47周目、38号車と10位争いを繰り広げていた宮田莉朋の19号車から突然出火。宮田はコース脇に車両を停め、無事に脱出したが、19号車は戦線離脱。レースはセーフティカーが導入されることとなった。

 

55周目、残り29周でレースが再開されると、4位の37号車に、39号車、36号車が続いて3台のGR SUPRAによる激しい4位争いが展開。

 

その後方には14号車が8位、38号車が9位で続いていたが、57周目に38号車は突然ピットへと向かい、そのままガレージイン。そして14号車も63周目に突然ストレートでスローダウン。コース脇に車両を停め、こちらもレースを終えることとなってしまった。

 

14号車が止まったことで出されたフルコースイエローからレースが再開されると、再び37号車、39号車、36号車の3台によるバトルとなり、残り9周となった75周目、1コーナー進入時に平川の37号車と、抜こうとしてインに入った中山雄一の39号車が接触。この接触で37号車はダメージを負い、ピットへ。GR SUPRA勢はまさかの4台がレースを最後まで走り切ることなく終えることとなった。

 

このバトルの隙を突いた坪井の36号車が39号車をかわして4位へと浮上。サクセスウェイトの重い36号車を、軽めの39号車が追う展開となったが、36号車坪井が逃げ切り、4位でチェッカー。39号車が5位で続き、波乱のサバイバル戦でGR SUPRAは2台がトップ5フィニッシュを果たした。

 

 

 

 

 

 

 

 

■GT300 予選/決勝
今回もKeePer TOM’S GR Supra 37号車のシーズンエントリードライバーとして登録されているサッシャ・フェネストラズが入国できなかったため、代役として阪口晴南がドライブ。この阪口晴南が乗るはずだったGT300クラスのK-tunes RC F GT3 96号車は、TGR-DCドライバーの小高一斗がドライブした。

 

– 予選
11日(土)は曇り空。気温24度、路面温度27度という、予想よりもやや涼しいコンディションで午後2時半より、ノックアウト方式の予選が行われた。

 

GT300クラスは、Q1は2グループに分けて実施。それぞれの上位8台がQ2へと進出する。A組では小高がドライブした96号車がトップタイムをマーク。嵯峨宏紀のTOYOTA GR SPORT PRIUS PHV apr GT 31号車が6番手、第3戦優勝でランキングトップにつけ、クラス最大の100kgサクセスウェイトを積むたかのこの湯 GR Supra GT 244号車も7番手と健闘し、3台全車がQ2へ進出を決めた。

 

続いて行われたB組では、路面温度が上がった影響か、A組よりも全体にタイムがアップ。第2戦で優勝を果たし、69kgのサクセスウェイトを積むSYNTIUM LMcorsa GR Supra GT 60号車が吉本大樹のアタックで3番手につけQ2進出。織戸学のTOYOTA GR SPORT PRIUS PHV apr GT 30号車、ジュリアーノ・アレジのarto RC F GT3 35号車は惜しくも9,10番手でQ2進出ならず。吉田広樹の埼玉トヨペットGB GR Supra GT 52号車はアタック中にコースオフを喫し、最後にもう一度アタックしたがタイム更新ならず、12番手でQ1敗退となった。

 

Q2では1分17秒台の好タイムをマークした河野駿佑の60号車が3番手。96号車は8番手、244号車が9番手、31号車が13番手でスターティンググリッドを決定した。

 

 

– 決勝
12日(日)は好天に恵まれ、強い日差しの下、気温29度、路面温度は46度と、前日の予選時よりも路面温度が20度も高いコンディションで、午後1時半に決勝レースのスタートが切られた。

 

GT300クラスでは、1台にかわされたもの60号車が4位、244号車と96号車もトップ10圏内で前半戦を走行。60号車と96号車はほぼミニマムな27周目終了というタイミングでピットへ向かい、ドライバー交代を行った。

 

244号車はやや引っ張ったが40周目にピットイン。その直後、GT500の19号車が出火したことでセーフティカーが導入。この時点でピットに入っていなかった52号車と30号車にとっては不運なタイミングでのセーフティカーとなってしまった。

 

セーフティカーからのレース再開後、60号車は3位を走行していたが、63周目に周回遅れの30号車と接触を喫し、コースオフ。6位へと順位を落としまった。

 

その後方で、7位を走行していた244号車は、後続からの猛追を受けてのバトルを展開。

 

60号車は5位でチェッカー。244号車はファイナルラップに接触を喫してスローダウン。なんとかチェッカーは受けたが、フィニッシュライン直前で96号車にかわされ、96号車が8位、244号車が9位フィニッシュとなった。

 

 

 

 

 

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。