NEXT MOBILITY

MENU

2019年10月17日【経済・社会】

トヨタ、TMS2019で未来を体感するテーマパーク展開

NEXT MOBILITY編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

トヨタ自動車は、10月24日から11月4日まで、東京ビッグサイト及びお台場周辺エリアで開催(一般公開は10月25日から)される「第46回東京モーターショー2019」において、未来を体感できる「モビリティのテーマパーク」を出展する。

 

ブーステーマは「PLAY THE FUTURE」。エンターテイメント要素満載のテーマパークとして、トヨタが描く人が主役の「未来のモビリティ社会」を、e-Paletteをはじめ様々な未来のモビリティと共に紹介する。

トヨタ自動車・ロゴ

[主な出展内容]

 

■ e-Palette

 

 

e-Paletteは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下、東京2020大会)で使用されるAutono-MaaS(※1)専用の低速自動運転EV。トヨタは、同社初のAutono-MaaS専用EVとしてe-Palette(東京2020仕様)を十数台提供し、選手村内を巡回するバスとして選手や大会関係者の移動をサポートする。

 

 

 

 

e-Paletteは、トヨタの車両制御プラットフォームに専用開発の自動運転システム(自動運転制御ハードウェアおよびソフトウェア、カメラやLiDARなどのセンサー)を搭載し、高精度3Dマップと運行管理による低速自動運転を実現(SAE(※2)レベル4相当)。

 

前後対称の箱型デザインを採用し、タイヤを四隅に配置することで、広い室内空間を確保。身長に関係なく使いやすい手すりやシート、色弱者の方にも配慮し色の明度差をつけた床・内装トリム・シートなど、“Mobility for All”の体現を目指している。

 

 

 

 

また大開口スライドドアや、低床フロア、電動スロープ、停留所への正着制御(※3)の採用により車椅子ユーザーを含めた複数人のスムースな乗降を実現。ロングホイールベース、フラットフロアにより、最大4名の車椅子ユーザーの乗車を可能とした。

 

 

 

 

トヨタは今後、東京2020仕様のe-Paletteを通じて蓄積した知見を活用し、さらなる進化を目指して様々なモビリティサービスに対応するe-Paletteの開発を進めていく。

 

e-Paletteは、トヨタブースに出展される。

 

 

<e-Palette(東京2020仕様)主要諸元>

 

 

 

※1)Autono-MaaS:Autonomous Vehicle(自動運転車)とMaaS(Mobility-as-a-Serviceモビリティサービス)を融合させた、トヨタによる自動運転車を利用したモビリティサービスを示す造語。
※2:SAEレベルについて<https://global.toyota/jp/automated/how-toyota-approaches-automated-driving-development/>。
※3:車両をバス停から最小限の隙間で停車させる制御。

 

 

■ LQ

 

 

「LQ」は、人工知能や自動運転などの新しいテクノロジーにより「新しい時代の愛車」を具現化したコンセプトカー。“Learn, Grow, Love”をテーマに、ユーザー一人ひとりの嗜好や状態に合わせた移動体験の提供を通じて、時間とともにより愛着が感じられるモビリティを目指している。

 

2017年1月の2017International CESに出展した「TOYOTA Concept-愛i」の未来の愛車体験コンセプトを忠実に実現化した「LQ」は、米国で人工知能や自動運転・ロボティクスなどの研究開発を行うToyota Research Instituteと共同開発したAIエージェント「YUI」や自動運転機能を搭載。

 

 

 

 

AIエージェント「YUI」は、モビリティエキスパートとしてユーザーの一人ひとりに寄り添い、特別な移動体験を提供することを目的に開発。

 

常にユーザーの表情や動作から感情や眠気などの状態を推定し、会話を中心としたコミュニケーションに加えて、覚醒・リラックス誘導機能付きシート・音楽・車内イルミネーション・空調・フレグランスなどの各種HMI(Human Machine Interface)を用いて働きかけ、安全・安心・快適な移動に貢献。また、シーンや嗜好に応じた音楽の選曲・再生や、興味のある話題や施設情報を提供することで移動自体を楽しむことをサポートする。

 

 

 

 

なお、車名の「LQ」には、新しい時代の愛車(Beloved Car)を提案するきっかけ(Q/Cue)になればとの想いが込められていると云う。

 

「LQ」は、MEGA WEB会場で開催される「FUTURE EXPO(*1)」に出展。また来年6月から9月には、AIエージェント「YUI」を搭載した「LQ」の試乗会「トヨタYUIプロジェクトTOURS 2020」が実施される予定。事前に公開されるスマートフォンアプリから趣味・嗜好を「YUI」に教えることで、一人ひとりに最適化した「YUI」が搭載された「LQ」に試乗できる。

 

 

<LQ 主要諸元>

 

 

 

<トヨタYUIプロジェクトTOURS 2020の概要>

 

– 期間:2020年6月~9月(予定)
– 場所:東京都 MEGAWEB及びお台場・豊洲周辺の公道
– 応募方法:詳細は今後特設サイトに掲載予定
– 特設サイト:https://toyota-yuiproject.com/

 

 

*1)FUTURE EXPO:https://www.tokyo-motorshow.com/event1/future_expo/

 

 

■超小型EV

 

 

 

「超小型EV」は、免許を取りたての人や、高齢者などの日常の近距離移動を想定して開発。小回りが利き、1回の充電で約100kmの走行が可能。また法人利用として、客先への巡回訪問など、近距離移動の業務用としても想定されている。

 

この「超小型EV」および「超小型EV ビジネス向けコンセプトモデル」は、MEGA WEB(*1)会場で開催される「FUTURE EXPO(*2)」に出展。「超小型EV」は、2020年冬頃の発売が予定されている。

 

 

超小型EV ビジネス向けコンセプトモデル

超小型EV ビジネス向けコンセプトモデル

 

 

さらに、有明エリアと青海エリアを結ぶシンボルロード「OPEN ROAD(*3)」では、「TOYOTA i-ROAD」と「歩行領域EV(立ち乗りタイプ/座り乗りタイプ/車いす連結タイプ)」の試乗(*4)ができる。

 

 

<主要諸元(トヨタ自動車測定値)>

 

 

*1)MEGA WEB:モビリティの体験型テーマパーク<https://www.megaweb.gr.jp/
*2)FUTURE EXPO:https://www.tokyo-motorshow.com/event1/future_expo/
*3)OPEN ROAD:https://www.tokyo-motorshow.com/event1/open_road/
*4:試乗には東京モーターショー2019の入場チケット(もしくは入場リストバンド)が必要。TOYOTA i-ROADの試乗にはWEBでの試乗予約(試乗時間の2時間前から予約開始)が必要。

 

 

■MIRAI Concept

 

 

 

 

「MIRAI Concept」は、2020年末の発売に向けた次期「MIRAI」の開発最終段階モデル。「MIRAI」は、水素を空気中の酸素と化学反応させて発電した電気で走るクルマで、2014年12月発売以来、世界中で約1万台(*1)が販売されている。

 

 

 

 

「MIRAI Concept」では、エコカーの枠を超えた走りを予感させるダイナミックさと、誰もが思わず振り返るエモーショナルな美しさを併せ持つスタイリングを追求。また、TNGAプラットフォームを採用するなど、走る楽しさを持つクルマづくりに徹底的にこだわり、今までにない気持ちの良い走行フィーリングを目指している。

 

さらに、FCシステム全体を一新し、燃料電池自動車としての性能を大幅に向上させるとともに、水素搭載量拡大などにより、航続距離を従来型比約30%延長を目標に開発を推進。性能進化の詳細については、今後公表される予定。

 

 

 

 

外板色は、複層工程により鮮やかさと深み感を強調した「フォースブルー マルチプルレイヤーズ」を新規開発。室内は、ドライバーを包み込むようなインストルメントパネルと12.3インチのワイドモニターを取り込んだセンタークラスターにより“運転する楽しさ”と“先進のくつろぎ感”を併せ持つシンプル&モダンで温かみある空間を追求。また、居住性を向上させ5人乗りを実現している。

 

なお、「MIRAI Concept」の市販モデルは、日本や北米、欧州などにおいて、2020年末からの発売を予定。

 

「MIRAI Concept」は、MEGA WEB会場で開催されるFUTURE EXPO(*2)で、展示される。

 

 

<主要諸元(トヨタ測定値)>

 

 

*1:2019年8月末時点(トヨタ調べ)
*2)FUTURE EXPO:多様な業界の参加で実現した近未来空間を無料で体感できる東京モーターショーを盛り上げるイベント<https://www.tokyo-motorshow.com/event1/future_expo/>。

 

 

■グランエース

 

2019年内に発売予定の新型フルサイズワゴン(*1)のグランエース(*2)が、販売に先立ち、トヨタ車体ブースで展示される。

 

新型車グランエースは、全長5.3m(*3)、全幅1.97m(*3)のワイドサイズで、セミボンネット(*4)パッケージを採用した後輪駆動車。

 

 

 

 

1GD 2.8Lクリーンディーゼルエンジンと6速オートマチックトランスミッションを搭載し、リヤの足回りには新開発トレーリングリンク車軸式リヤサスペンションを採用。3列シート6人乗りと4列シート8人乗りの2タイプが設定されている。

 

 

 

 

また、歩行者(昼夜)や自転車運転者(昼間)を検知対象に加えたプリクラッシュセーフティ採用の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を装備。加えて駐車場など低速走行時における衝突緩和、被害軽減に寄与するインテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]などの安全・安心をサポートする装備も充実している。

 

 

 

 

<主な諸元>

 

 

*1:全長5m以上のフルサイズと呼ばれるボディをもつ。
*1:スペイン語で「大きな/偉大な」を意味する「GRAN」と、英語で「第1人者・優れた者」を意味する「ACE」からの造語。
*3:トヨタ測定値。
*4:パワートレーンの後端上に運転席が配置されるごく短いボンネットを持つ車両形状。

*5:8人乗りの場合は、3,365mm(社内測定値)

 

 

■ヤリス

 

 

 

 

10月16日に世界初公開され、日本で2020年2月中旬(*1)に発売が予定されている新型車ヤリス(*2)が、お台場のヴィーナスフォートで展示(*3)される。

 

 

 

 

新型ヤリスは、今後トヨタの先進国向けコンパクトカーのベースとなるTNGA(*4)プラットフォーム(GA-B)を初採用し、エンジン、ハイブリッドシステム、トランスミッション、サスペンションなど、すべてをゼロベースから作り上げた、新世代コンパクトカー。

 

軽量かつ高剛性、低重心なボディに加えて、新開発「直列3気筒1.5Lダイナミックフォースエンジン」に対してDirect Shift-CVT 、新世代ハイブリッドシステム 、6速マニュアルが、また、改良を加えた1.0Lエンジンに対しては、小型軽量化したCVTと、4種類のパワートレーンを用意。さらに、トヨタのコンパクトカーとして初となるE-Four(電気式4WDシステム)が設定される。

 

 

 

 

また、高度駐車支援システム「Advanced Park(*5/トヨタ初)」や、交差点右折時の対向直進車・右左折後の横断歩行者も検知対象(トヨタ初)とした最新の「Toyota Safety Sense」(標準装備/*6)、「ターンチルトシート」(*5/トヨタ初)、スマートフォンとの連携ができる「ディスプレイオーディオ」(全車標準装備)など、先進的な機能をいち早く採用。

 

加えて、アクセサリーコンセント(1,500W)をハイブリッド車にオプション設定し、家庭用と同じコンセントを通じて電化製品を使用できるほか、停電などの非常時には発電機として使用できる。

 

 

 

 

<グレード体系>

 

 

 

*1:ガソリン車の4WDは2020年4月発売予定。
*2:ギリシャの神CHARIS(気品、エレガンスを象徴する女神)をベースとした造語。
*3:展示期間は10/23(水)~11/4(月・休)。ヴィーナスフォートについては<https://www.venusfort.co.jp/>を参照
*4:Toyota New Global Architecture。トヨタ自動車が、基本性能や商品力の飛躍的な向上を良品廉価の考えのもと、技術・営業・調達・生産技術など、各領域が一体で取り組んでいる活動。
*5:グレード、オプション設定については12月発表予定
*6:“M package”を除く

 

 

■(トヨタ)東京モーターショー2019の特設ページ:https://global.toyota/jp/mobility/toyota-brand/features/tms/2019/

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。